森の踏切番日記

ただのグダグダな日記です/2018年4月からはマイクラ日記をつけています/スマホでのんびりしたサバイバル生活をしています/面倒くさいことは基本しません

大政奉還150周年記念~明治維新当時の洛中洛外図


f:id:morifumikirikita319:20171002092403j:image

禁裏御守衛総督時代の徳川慶喜

 

────────────────────

 

本日の京都新聞の朝刊の全面広告「大政奉還150周年記念特集」は、永久保存版にしたいので、ここに貼り付けておきます。



f:id:morifumikirikita319:20171024110404j:image

大政奉還上意書(茨城県立歴史館蔵)

 

 

慶応3年10月14日(西暦1867年11月9日)徳川第15代将軍慶喜が政権返上を明治天皇に奏上し、翌日勅許された。

 


f:id:morifumikirikita319:20171002090208j:image

大政奉還図(邨田丹陵画)

 


f:id:morifumikirikita319:20171002090220j:image

離宮二条城二の丸御殿大広間

(出典:JAL - 世界遺産通:古都京都の文化財 Vol.1(2014年11月更新)(JAL旅プラスなび)

 


f:id:morifumikirikita319:20171002090234j:image

徳川慶喜

 

 

明治維新当時の洛中洛外図


f:id:morifumikirikita319:20171026081627j:image

大成京細見繪圖 洛中洛外町々小名/1868年

国際日本文化研究センター所蔵)

※上図は上が東、右が南になります。

 

 

地図を縦にしてみました。
以下の図は全て上が北で、右が東です。

 
f:id:morifumikirikita319:20171026081658j:image

 

 

小さいので分割してみました。

※番号は、この広告のスポンサーさんの位置です。

 

西半分

f:id:morifumikirikita319:20171024125838j:image
f:id:morifumikirikita319:20171024125857j:image
f:id:morifumikirikita319:20171024125911j:image
f:id:morifumikirikita319:20171024125923j:image
f:id:morifumikirikita319:20171024125934j:image
f:id:morifumikirikita319:20171024125950j:image

 

 

東半分

f:id:morifumikirikita319:20171024130826j:image
f:id:morifumikirikita319:20171024130843j:image
f:id:morifumikirikita319:20171024130856j:image
f:id:morifumikirikita319:20171024130908j:image
f:id:morifumikirikita319:20171024130937j:image

f:id:morifumikirikita319:20171024130948j:image

 

 

まだまだ小さいので、主要部を拡大してみました。


f:id:morifumikirikita319:20171025122406j:image

北野天満宮周辺。御土居は、一部現存。

 


f:id:morifumikirikita319:20171026092230j:image

洛北。右上が比叡山下鴨神社の上に五山送り火の「妙法」があります。その左に「い」とあるのは、かつて市原にあった送り火です。明治の初めに廃止されました。その下の「ミソロ池」が深泥池です。洛外の位置関係はかなり大ざっぱ。

 


f:id:morifumikirikita319:20171026103910j:image

洛北。上賀茂神社

 


f:id:morifumikirikita319:20171025122426j:image

加茂川の東側。下鴨神社銀閣寺、如意ヶ嶽の大文字、永観堂南禅寺があります。尾州屋敷辺りが京大。

 


f:id:morifumikirikita319:20171024154739j:image

禁裏御所周辺。相国寺の南に「薩州屋敷」とあります。(現同志社大学

④は、虎屋さん。室町時代後期創業の和菓子屋さん。寛永年間以前からこの地で商売をしたはります。

 


f:id:morifumikirikita319:20171025105949j:image

二条城周辺。まえを流れるのは堀川。


f:id:morifumikirikita319:20171024143554j:image


f:id:morifumikirikita319:20171024143606j:image

 


f:id:morifumikirikita319:20171025110015j:image

その南にある壬生寺(⑦)周辺。


f:id:morifumikirikita319:20171026104015j:image

 


f:id:morifumikirikita319:20171025122548j:image

二条城、壬生寺から加茂川辺りまでの位置関係。

 


f:id:morifumikirikita319:20171024160346j:image

①②の北に三条大橋三条通があります。その南が四条大橋四条通になります。左端の通りが寺町通

①は、酢屋。享保6年(1721)創業の材木商。6代目酢屋嘉兵衛は坂本龍馬の理解者で、二階が海援隊京都本部でした。

②は、後藤象二郎寓居。

その南に「土州」(土佐藩邸)とあります。(現旧立誠小学校)

③は、長州屋敷。(現京都ホテルオークラ)

 


f:id:morifumikirikita319:20171025110108j:image

⑩⑪の南の通りは松原通。真っすぐ東へ行くと六道珍皇寺があります。

⑩は、上羽絵総さん。創業266年。日本最古の絵具屋さん。

ということは、伊藤若冲存命中に創業していることになります。

⑪は、あの高島屋さん。天保2年(1831)、烏丸松原で創業。

 


f:id:morifumikirikita319:20171025122626j:image

赤印が四条烏丸の交差点になります。「長刀鉾丁」とあります。北に六角堂があります。左端が堀川です。

 


f:id:morifumikirikita319:20171026081802j:image

二条城の東側。東西の通りは上から、丸太町通竹屋町通夷川通二条通押小路通御池通


f:id:morifumikirikita319:20171026081822j:image

東西の通りが上から、姉小路通三条通六角通蛸薬師通錦小路通四条通綾小路通仏光寺通高辻通松原通万寿寺通五条通。(丸竹夷二押御池・姉三六角蛸錦四綾仏高松万五条)

四条通と交わる南北の大きな通りは、赤印のある烏丸通の西が、室町通新町通西洞院通油小路通堀川通東堀川通西堀川通)。烏丸通の東が、東洞院通高倉通堺町通柳馬場通富小路通、ふや丁通(麩屋町通)、御幸町通寺町通

 


f:id:morifumikirikita319:20171024153828j:image

祇園社から清水寺辺りまで。

⑥は、霊山歴史館です。


f:id:morifumikirikita319:20171024143713j:image

 


f:id:morifumikirikita319:20171026092636j:image

洛北。西賀茂から金閣寺辺り。


f:id:morifumikirikita319:20171026092808j:image

嵯峨野。仁和寺、廣沢池、大覚寺、清涼寺、⑤は野宮神社です。


f:id:morifumikirikita319:20171026093008j:image

嵐山から洛西。天龍寺、松尾社、西方寺。この辺りも位置関係は大ざっぱ。(この図に限り上が西)

 


f:id:morifumikirikita319:20171025110207j:image

西本願寺東本願寺

東本願寺の南に東西に延びる御土居が、現京都駅ゼロ番ホーム(全長558㍍の日本一長いホーム)になった御土居です。

 


f:id:morifumikirikita319:20171026093332j:image

洛南。東寺のすぐ下に淀川がある。洛外は省略が多い。⑨は、鳥羽伏見の戦いで敗走した幕府軍野戦病院となった長円寺です。左下が石清水八幡宮

 


f:id:morifumikirikita319:20171026104108j:image

宇治川周辺。醍醐寺、隨心院、勧修寺があります。宇治川の下が平等院。位置関係は、かなり大ざっぱ。

 


f:id:morifumikirikita319:20171024181154j:image

伏見周辺。東福寺伏見稲荷大社があります。⑧は、あの寺田屋さん。 


f:id:morifumikirikita319:20171025110232j:image

寺田屋。慶応2年1月23日(西暦1866年3月9日)伏見奉行による坂本龍馬襲撃事件があった。


f:id:morifumikirikita319:20171025110417j:image

楢崎龍とされる写真。

寺田屋事件で負傷した坂本龍馬西郷隆盛のはからいで、お龍をともなって薩摩に湯治を兼ねて潜伏した。

 

 

 


f:id:morifumikirikita319:20171024135439j:image

近江屋は土州(土佐藩邸)の西側にありました。「ナラヤ丁」とある左下、正覚寺の右側辺りにありました。近江屋は土佐藩御用達の醤油商でした。

 

近江屋事件

慶応3年11月15日(西暦1867年12月10日)近江屋井口新助邸において、坂本龍馬中岡慎太郎が暗殺された事件。実行犯は江戸幕府京都見廻組が有力とされるが、新撰組説など諸説あり。

 


f:id:morifumikirikita319:20171024144900j:image

🔍近江屋跡・京都市中京区奈良屋町297(河原町通蛸薬師下ル塩屋町Google マップ

 

 


f:id:morifumikirikita319:20171002092124j:image

昔の地図は興味深くて面白いです。

見ていて飽きません。

次の記事は「高知でブラタモリ

~高知の町はなぜ坂本龍馬を生んだ?

 

 

 

 

📄関連日記

京都・祇園でブラタモリ(1) ~祇園町南側どす - 森の踏切番日記

京都・祇園でブラタモリ(2) ~祇園さんどす - 森の踏切番日記

京都・祇園でブラタモリ(3) ~お豆腐さんと鴨川どす - 森の踏切番日記

京都・祇園でブラタモリ(4) ~祇園町北側どす - 森の踏切番日記

 

京都・清水寺でブラタモリ(1) ~清水の舞台から? - 森の踏切番日記

京都・清水寺でブラタモリ(2) ~音羽の瀧の? - 森の踏切番日記

京都・清水寺でブラタモリ(3) ~八坂の塔まで? - 森の踏切番日記

京都・清水寺でブラタモリ(4) ~地獄を? - 森の踏切番日記