この週末は鳩の子育てが気になって仕方がなかった現実世界の私ですが、第2世界では引き続き地味な作業を続けておりました。
まずは、半島全域湧きつぶし計画の一環で、半島の南西部に広がる樫と白樺の林を間伐してスッキリさせ、松明を置いていきました。
左奥に見える島が私のスポーン地点です。
完璧に湧きつぶしができたかどうかは分かりませんが、適度な間隔を空けて木を植え直したので、かなり見通しがよくなりました。マイクラ界では高さ制限を設けた植林場を作る方法もありますが、私は巨木を伐採することに挑戦意欲がかきたてられる方なので、そこまでするつもりはありません。高さ制限は京都の中心部だけで十分です。
それから、自宅の下に植え込みを作りました。
生け垣も作ってみました。フェンスにもツル植物をからませたかったのですが…
結構、気に入っています。
船着き場も改造しました。そして、ついに半島を分離独立させて水路を設けました。これで船着き場からどちらの方向へも行けるようになりました。
防御という意味では全く効果はないのですが、はね橋をイメージしてみました。
半島からは滅多に出ないのですが、南の方へ行くときには橋を上げます。はね橋とは逆になりますが…
ようやく満足のいく外観になったので、看板も設置しました。
看板は水を止めることができるようなので、いずれ試してみたいものです。
調子に乗って、旗も作っちゃいましたw
上級者は複雑な模様を入れるようですが、面倒くさいですし、そもそもこの周辺は染料となる草花が乏しいので、一番簡単な日章旗風にしてみました。
単色の旗を何本か作ってみたのですが、置き場に困ってしまいまして、こんな感じになっちゃいました…
旗も水を止めることができるのだとか…
溶岩を止めることもできるのだとか…
これも一度試してみたいなあ…
ビフォー
アフター
半島全域の湧きつぶしは、半島の北部3分の1ほどが、まだ残っています。この辺りは動物広場になっているので後回しにしましょう。
そろそろ地図を拡張したいものです。先日のアプデ(v1.4.2)では、海洋バイオームが充実したので、海に漕ぎ出してみたいですし…