森の踏切番日記

ただのグダグダな日記です/2018年4月からはマイクラ日記をつけています/スマホでのんびりしたサバイバル生活をしています/面倒くさいことは基本しません

保存版!筒井康隆とは何者なのか?~朝日放送『ビーバップ!ハイヒール』より 

朝日放送 10月12日放送

ビーバップ!ハイヒール

放送600回記念特別編


f:id:morifumikirikita319:20171013195110j:image

筒井康隆とは何者なのか?

────────────────────


f:id:morifumikirikita319:20171013072037j:image

放送600回にしてついに実現!

筒井康隆特集! 


f:id:morifumikirikita319:20171013072327j:image

筒井康隆Google マップ


f:id:morifumikirikita319:20171013072341j:image

ホンマに、Google マップでも Google Earth でも「筒井康隆」で出てくる!


f:id:morifumikirikita319:20171013072357j:image

すごいなあ。


f:id:morifumikirikita319:20171013072413j:image

御大登場。 


f:id:morifumikirikita319:20171013072432j:image

内装もすご~い。掃除が大変そう。


f:id:morifumikirikita319:20171014080936j:image

お客さんも多いだろうし。


f:id:morifumikirikita319:20171013072445j:image

たしか、泥棒に入られたことがあったような。

 


f:id:morifumikirikita319:20171013072459j:image

1934年(昭和9)9月24日生まれ

御年83


f:id:morifumikirikita319:20171013072513j:image

〈こよいは4つの鍵から解き明かす〉


f:id:morifumikirikita319:20171014080920j:image

筒井康隆を語るならこの人。

筒井康隆ファン(ツツイスト)東の正横綱といってよいでしょう。

私はせいぜい序二段クラスなので、あまり詳しくはありません。


f:id:morifumikirikita319:20171013151503j:image

山下「自分のおもしろいと感じたことを徹底的に掘り下げていく。おもしろがることは徹底的におもしろがれ、というようなことが僕の中で響きあって…」


f:id:morifumikirikita319:20171013143740j:image

すべてを面白がる男

〈そう、森羅万象世の中のすべての現象や出来事を筒井は徹底的に面白がる〉 


f:id:morifumikirikita319:20171014082604j:image

小松左京日本沈没』(1973)

完成まで9年を要したと云われる大作。当時のベストセラーで、ドラマ化もされた。なぜか、金閣寺が沈没していくシーンだけ憶えている。


f:id:morifumikirikita319:20171013143832j:image

筒井康隆日本以外全部沈没」(1973)

タイトルを考えたのは星新一小松左京が執筆を許可。完成までに数時間を要したと云われる。小松は返礼に「タイムジャック」という筒井風の短編を執筆している。


f:id:morifumikirikita319:20171013145229j:image

2006年映画化。ご本人も出演。

 

日本以外全部沈没 [DVD]

日本以外全部沈没 [DVD]

 

 

f:id:morifumikirikita319:20171013145243j:image

ベトナム観光公社」(1967)

「アフリカの爆弾」(1968)


f:id:morifumikirikita319:20171014083723j:image

家族八景』(1972)

 

直木賞候補に三度ノミネートされるが
三度とも落選 

(同じ時期に直木賞を受賞した作家は、野坂昭如井上ひさしなど)

 

 

大いなる助走 (文春文庫 (181‐3))

『大いなる助走』(1979)

自身を投影したかのような小説家志望の主人公が自分の作品を落選させた文学賞の選考委員たちを皆殺しにしていくという話。

 
f:id:morifumikirikita319:20171013145314j:image

1977年から1978年にかけて別冊文藝春秋に連載された。直木賞選考委員の一人である唇の分厚い作家が編集部に「あの連載をやめさせよ」と怒鳴りこんだ話は有名。


f:id:morifumikirikita319:20171013145326j:image

本人は、私怨を晴らすという意図はなく、面白がって書いたとコメントしている。

筒井作品は、怒りとか悲しみとか恐怖などといった感情すらも、面白がって笑いにしていくところがあると思う。

 

文学賞殺人事件 大いなる助走 [DVD]

文学賞殺人事件 大いなる助走 [DVD]

1989年、佐藤浩市主演で映画化された。

この年は、芥川賞直木賞が第100回を迎えた記念すべき年だった。

 


f:id:morifumikirikita319:20171013145335j:image

筒井の笑いの原点といわれるマルクス兄弟

戦争さえも茶化してしまうナンセンスな芸風。

マルクス兄弟は、ドリフターズなど多くの喜劇人に影響を与えたのではなかったかな。


f:id:morifumikirikita319:20171014093733j:image

筒井康隆の笑いには、アメリカ的な一面があるのは確か。泥くさい笑いではなくて、スマートな笑いといえるかも。

 

 

芸人タモリ誕生秘話
f:id:morifumikirikita319:20171013151251j:image

演奏旅行で福岡市を訪れた山下トリオがタモリと遭遇し意気投合。

➡東京に戻った山下トリオは、常連だったバー「ジャックの豆の木」でタモリのことを吹聴。

➡ジャックのママや他の常連客は、本当に面白いか確かめたいからと東京へ呼ぶことを要請。

➡1975年夏、客から新幹線代を集めてタモリを福岡から呼び出すことになる。

➡新幹線の切符を送られたタモリは、博多まで開通したばかりの新幹線で上京。

➡当時、神戸市垂水区に住んでいた筒井康隆も噂を聞きつけ、上京。

➡7月30日、「ジャックの豆の木」でタモリの本格的な独演会が催される。


f:id:morifumikirikita319:20171013150202j:image

その日、「ジャックの豆の木」を訪れた客には、筒井、山下の他に、赤塚不二夫高信太郎などもいた。赤塚は当初、そんなに面白いシロウトがいるとは信じていなかったという。


f:id:morifumikirikita319:20171013150220j:image

会が進行するうちに筒井から、中国人のターザンをやってくれとのリクエストも飛び出し、タモリはこれに見事に応じてみせた。


f:id:morifumikirikita319:20171013150236j:image

しかし筒井の要望はとどまることを知らない。さらに「大河内伝次郎の中国人のターザンが、宇宙船のなかで酸素漏れに苦しんでいるところをやってくれ」というむちゃくちゃな設定が与えられる。


f:id:morifumikirikita319:20171013150306j:image

だがこれにもタモリは一瞬たじろぎながらも挑んでみせ、《「およ。うよ。すうしほ。ごよごよごよ」などと言いながらノドをカキムシリ、苦悶の表情物凄く、それでも必死に操縦桿を手さぐりしようとする》その演技は客人たちを圧倒する(山下洋輔『ピアノ弾き翔んだ』)。


f:id:morifumikirikita319:20171013150318j:image

こうしてリクエストに応じるままに即興で演じるなかから「四ヵ国語麻雀」など、のちに「密室芸」と呼ばれることになる初期タモリのレパートリーができあがっていったという。


f:id:morifumikirikita319:20171013150338j:image

以上、『タモリと戦後ニッポン』(近藤正高著・講談社現代新書)から引用しました。


f:id:morifumikirikita319:20171013150355j:image

この日、すっかりタモリに惚れ込んだ赤塚不二夫が、自分のマンションの部屋に泊まっていけと、タモリを連れて帰る。以後、タモリの居候暮らしが始まったのは有名な話。


f:id:morifumikirikita319:20171013150407j:image

山下「この人が笑ったら最高だなと…」


f:id:morifumikirikita319:20171013150418j:image

この年の8月の終わり、赤塚不二夫とともに高島忠夫司会のテレビ番組『土曜ショー』に出演したタモリは初めてテレビで芸を披露、高島忠夫の度肝を抜いた。その番組を見ていた黒柳徹子が、すぐさまテレビ局に電話し、赤塚に「あの人誰?」と訊ねたという。

近藤正高の前掲書より)

 


f:id:morifumikirikita319:20171013151228j:image

時代を超えて愛される筒井作品


f:id:morifumikirikita319:20171013151316j:image

山下「あれから入るので、必ず筒井康隆のことを覚えるんです」


f:id:morifumikirikita319:20171013151335j:image

山下「いつまでたっても読者層は若いまま」


f:id:morifumikirikita319:20171013151351j:image

〈たびたび映画化・ドラマ化されている〉


f:id:morifumikirikita319:20171014130655j:image

時をかける少女』といえば、やっぱり原田知世

記憶の中では、NHKドラマ『タイムトラベラー』とごっちゃになってしまっている。


f:id:morifumikirikita319:20171013151404j:image

『旅のラゴス』(1986)

これも名作。当時、久し振りに筒井康隆のSFらしいSFを読んだ思いがした。

最近のリバイバルヒットには本人も驚いているようだが、よき作品は残るものだなあと思う。この作品の場合、いっさいメディアミックスしていないのに売れたところがスゴい。

 


f:id:morifumikirikita319:20171013151418j:image

筒井教徒(ツツイスト)は、皆そう言いますな。

そうやって、面白がっておるのでしょうな。


f:id:morifumikirikita319:20171013151430j:image

筒井康隆の恐るべき才能


f:id:morifumikirikita319:20171013152214j:image

 〈日本中のありとあらゆる場所に無数のカメラ・アイがあり、人々の言動をテレビに映し出す社会。誰もがカメラを意識し自己演出しながら暮らしている〉


f:id:morifumikirikita319:20171013152246j:image

「監視社会」は、SFのテーマのひとつなので、それ自体は先見的というわけではない。


f:id:morifumikirikita319:20171013152300j:image

嫌煙運動がどんどんエスカレートし喫煙者が迫害される近未来社会〉


f:id:morifumikirikita319:20171013152313j:image

魔女狩り」は、人類の性とも云えるので、それ自体は先見的というわけではない。

 


f:id:morifumikirikita319:20171013152329j:image

筒井康隆とは◯◯である


f:id:morifumikirikita319:20171013183339j:image


f:id:morifumikirikita319:20171013183356j:image


f:id:morifumikirikita319:20171013183422j:image


f:id:morifumikirikita319:20171014132027j:image

中学時代には、漫画雑誌に投稿していた。投稿者には赤塚不二夫藤子不二雄などがいたという。


f:id:morifumikirikita319:20171013183435j:image

雑誌『面白半分』は、作家が半年交替で編集長を務めていた。筒井康隆は編集長を一年続けた。この雑誌に恐怖の「腹立半分日記」を連載した。


f:id:morifumikirikita319:20171013183453j:image

大盛況。


f:id:morifumikirikita319:20171013183511j:image

自身の作品が原作の映画『ジャズ大名』では、山下洋輔とともに作曲を担当した。

 

ジャズ大名 [DVD]

ジャズ大名 [DVD]

 


f:id:morifumikirikita319:20171014132130j:image

〈作家としても新たな地平に挑戦していくようになった〉


f:id:morifumikirikita319:20171013183551j:image

80年代に入ると、メタフィクションの技法を用いた実験的な小説に軸足を移す。


f:id:morifumikirikita319:20171013183622j:image

虚人たち』(1981)泉鏡花文学賞

『夢の木坂分岐点』(1987)谷崎潤一郎賞

「ヨッパ谷への降下」(1989)川端康成文学賞

 

文学部唯野教授

文学部唯野教授』(1990)

40万部の大ベストセラー

この時期には他にも

『虚航船団』(1984

残像に口紅を』(1989)

ロートレック荘事件』(1990)

朝のガスパール』(1992)

『パプリカ』(1993)

など重要な作品がたくさんある。

ところが…

 

 

1993年9月
「私、ぷっつんしちゃいました」 


f:id:morifumikirikita319:20171013184626j:image

角川書店の高校国語の教科書に掲載された短編「無人警察」が問題の小説。


f:id:morifumikirikita319:20171013184644j:image

筒井康隆が抗議したのは、てんかん協会に対してではない。

「文壇」に対する嫌悪もあったものと思われる。


f:id:morifumikirikita319:20171013184659j:image

筒井康隆は、長い作家人生を通じて、売られた喧嘩はもれなく買っているところがスゴい。むしろ、喜々として買っている節すらある。そういう状況すら面白がっているのである。恐ろしい人だ。


f:id:morifumikirikita319:20171013184717j:image

1993年4月1日 中野サンプラザ

よりによって、エイプリルフールw


f:id:morifumikirikita319:20171013184735j:image

結局、筒井康隆に味方したのは文壇ではないところが面白い。


f:id:morifumikirikita319:20171013185937j:image

演出家・髙平哲朗

信じておりました。


f:id:morifumikirikita319:20171013184755j:image

いろいろあって、てんかん協会とも合意にいたり、出版社とも覚え書きを交わし、執筆活動再開。


f:id:morifumikirikita319:20171013184807j:image


f:id:morifumikirikita319:20171013185644j:image

トリゴーリン


f:id:morifumikirikita319:20171013185702j:image

富豪刑事』の深キョン


f:id:morifumikirikita319:20171013185717j:image


f:id:morifumikirikita319:20171013185735j:image


f:id:morifumikirikita319:20171013185751j:image


f:id:morifumikirikita319:20171013185804j:image

『漸然山脈』


f:id:morifumikirikita319:20171013185817j:image

「ラ・シュビドゥンドゥン」


f:id:morifumikirikita319:20171013185830j:image


f:id:morifumikirikita319:20171013185851j:image

要はめっちゃイチビリやねんな。


f:id:morifumikirikita319:20171013185905j:image

だと思った。


f:id:morifumikirikita319:20171013191500j:image

筒井康隆とはラ・シュビドゥンドゥン🎵

 


f:id:morifumikirikita319:20171013191520j:image

作品の中で作中人物を演じているみたいな?


f:id:morifumikirikita319:20171013191534j:image

「俺の一番の当たり役は作家や」

役者として小説家を演じているうちに、いつの間にか普通の小説家よりも小説家らしくなってしまった、というような意味のことをおっしゃっておりました。


f:id:morifumikirikita319:20171013191547j:image

筒井作品は演劇的とはよく言われる。


f:id:morifumikirikita319:20171013191601j:image

筒井康隆の書斎に潜入。


f:id:morifumikirikita319:20171013191614j:image

 


f:id:morifumikirikita319:20171013195234j:image

時をかける少女』誕生秘話


f:id:morifumikirikita319:20171013195248j:image

秘話というほどでもないと思うけど。


f:id:morifumikirikita319:20171013194053j:image

父は動物学者の筒井嘉隆。母・八重。弟が3人。

孫悟空にはまる。

のらくろエノケンなどにもはまる。

太平洋戦争のせいでかぼちゃ嫌いになる。

疎開先でいじめられる。

江戸川乱歩作品を愛読。

孤独を救う物語の力。

世界文学全集を貪り読む。

IQ178。特別教室で天才教育。

父親の本を売り飛ばして映画館通い。

米国の喜劇映画でギャグ感覚を磨く。


f:id:morifumikirikita319:20171013194107j:image

俳優を目指して劇団に入る。

日活ニューフェイスのオーディションを受けるが不合格。


f:id:morifumikirikita319:20171013194124j:image

乃村工藝社に入社。

仕事をさぼって小説を執筆。


f:id:morifumikirikita319:20171014162549j:image

海外のSF小説に出会う。


f:id:morifumikirikita319:20171013194143j:image

1960年、同人誌「NULL」創刊


f:id:morifumikirikita319:20171013194159j:image


f:id:morifumikirikita319:20171013194215j:image

「お助け」が乱歩の目に留まり、雑誌『宝石』8月号に転載される。


f:id:morifumikirikita319:20171013194231j:image

1964年12月31日(木)

今年、いろんなことあり。一、三十歳になったこと。二、原稿料入りはじめたこと。

ひとりだけなら原稿料だけで生活していけそうである。来年東京へ行くのは、それを自分にわからせるためか。他人にわからせるためかもしれない。

※「SF幼年期の中ごろ」(『腹立半分日記』角川文庫)より

 


f:id:morifumikirikita319:20171013194243j:image

1965年、光子夫人と見合い結婚。上京。二人になったので、しばらくは苦しい生活が続いた。

※原宿のアパートは、平井和正が住んでいた部屋だったが、平井和正が結婚して引っ越す事が決まった際に、筒井康隆に後に入れと強く勧めた。筒井夫妻は、3年ほど住んだ後、神宮前三丁目の建売住宅に引越した。


f:id:morifumikirikita319:20171013194257j:image

同年、処女短編集『東海道戦争』刊行される。


f:id:morifumikirikita319:20171013194310j:image

学研の『中三コース』


f:id:morifumikirikita319:20171013194325j:image

ジュブナイル時をかける少女」などアイディアが出ず、一カ月ほど毎日のように神宮外苑へ出かけてはぐるぐるとアイディアを求めてさまよい歩いたものだが、ああいう発想の作品は言うまでもなく僕の資質に反するものだ。

※「楽しき哉地獄」(『着想の技術』新潮文庫)より


f:id:morifumikirikita319:20171013194336j:image

〈こうして生まれたのが「時をかける少女」の芳山和子だった〉

 


f:id:morifumikirikita319:20171013231453j:image

我が家の『時をかける少女』は、このカバー。

筒井康隆のSFジュブナイルとしては他に、「悪夢の真相」と「ミラーマンの時間」が好きだった。

 


f:id:morifumikirikita319:20171013195314j:image

光子夫人登場!


f:id:morifumikirikita319:20171013195326j:image

筒井康隆が語る奥様と仲良くする秘訣。


f:id:morifumikirikita319:20171013195347j:image

「我慢して話を聞くことやね」
「反論しては絶対イカン」
「結論を出してはイカン」

 


f:id:morifumikirikita319:20171013201346j:image

筒井が語る創作の極意。


f:id:morifumikirikita319:20171013195403j:image

そやけど、昔に比べたらマルならはったな。


f:id:morifumikirikita319:20171013195430j:image

😺筒井作品に出会ったのは、中学3年の時でした。最初の一冊は『にぎやかな未来』でした。お蔭様で人生を面白がることを教えていただきました。感謝しております。🐥

 

 

 

 

「ラ・シュビドゥンドゥン」(作詞作曲:筒井康隆 ピアノ演奏:山下洋輔) - YouTube