『ブラタモリ』#77大宮(1/2)
~なぜ大宮は鉄道の町になったのか?
「1日中山道」って言った女子アナ誰だったっけ?
────────────────────────────
関東地方のあの辺はようわからへん。
何するんでしょう。
ディズニーランドも無いしね。
「てっぱく」って言うんだ。
鉄道以外無い?
六系統すべて大宮にとまる。
都心までは電車で30分。
遠くもなく近くもなく。
草彅「そんな大宮は、なぜ鉄道の町になったんでしょう」
「氷川」というと、「ひかわ」から出雲との関係を連想させる。
氷川神社 - Wikipediaによると、景行天皇の御代に出雲の氏族が素戔嗚尊を奉じてこの地に移住したとか。
神社の来歴としては、水神信仰とか色々な神様が習合しているのだろう。
まずは、ご挨拶。
なかなか立派な神社ですなあ。
昔は見沼という広大な沼があったそうな。
本殿があるのが一番高い所。
広がっている。
埼玉県人はみんな知っているらしい大宮台地。
草彅「という事で近江さん、水が湧く理由分かりますね」
近江「台地のへりの所に出て来てぇ」
相変わらずたどたどしい説明。
続いてタモリさんがやって来たのは、参道の入口。
草彅「いよいよその理由に迫ります」
氷川神社から南に向かって2km、まっすぐ続いている。
境内まで徒歩30分。
重要な道があった。
氷川参道ではなくて、こちらの道。
近江さん、五街道分かります?
なんとなく正解した。
大宮は、氷川神社の門前町でもあり江戸から4番目の宿場町だった。
ガソリンスタンド「蝋燭屋」
昔の屋号をそのまま使っているそうな。
タモリ「出会い頭の事故が多い」
十字路にすると、馬を驚かせて事故を起こすことがある。だから、十字路を作らなかった。
参勤交代の時、家来が泊まるのが脇本陣。
大宮は脇本陣の数日本一だった。
一方で、庶民が利用する旅籠の数は少なかった。
このことが、明治16年に鉄道が開通した時、大宮に駅が作られなかった事につながる。
浦和は、明治2年に県庁が置かれた。
参勤交代の時に重用された大宮は
特殊な宿場町だったことで
鉄道の駅が置かれるのが遅れた。
なるほどね。人口自体も少なかったようだ。
では、そんな大宮にどうやって駅が置かれるようになったのでしょうか。
次の記事へと続く
📄この記事の前