森の踏切番日記

ただのグダグダな日記です/2018年4月からはマイクラ日記をつけています/スマホでのんびりしたサバイバル生活をしています/面倒くさいことは基本しません

薩摩の奇跡でブラタモリ(2/3)

ブラタモリ #99薩摩の奇跡(2/3)

~なぜ鹿児島は明治維新の主役となれた?


f:id:morifumikirikita319:20180318135243j:image

薩摩の奇跡でブラタモリ(1/3) - 森の踏切番日記の続き

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


f:id:morifumikirikita319:20180318135315j:image

 

f:id:morifumikirikita319:20180318135332j:image

 

f:id:morifumikirikita319:20180318135345j:image

島津光久は第2代藩主。


f:id:morifumikirikita319:20180318135402j:image

仙厳園に詳しい方?


f:id:morifumikirikita319:20180318135420j:image

タモリ「厳しい目で石を見ている」


f:id:morifumikirikita319:20180318135431j:image

なぜ独眼竜政宗がここに?

 

f:id:morifumikirikita319:20180318135441j:image

あ、島津斉彬だった。

 

f:id:morifumikirikita319:20180318140458j:image

西郷どん見てないから。

 

f:id:morifumikirikita319:20180318140512j:image

頼むと言われてもなあ。


f:id:morifumikirikita319:20180318140533j:image

第11代薩摩藩島津斉彬(1809-58)

 

f:id:morifumikirikita319:20180318140546j:image

第8代藩主だった曽祖父の島津重豪(1745-1833)に可愛がられ、その蘭癖を受け継いだ。重豪は蘭学興隆に情熱を注ぐあまり天文学的な借金を作り、藩財政が極度に窮乏することとなった。そのため重豪に感化された斉彬が藩主になると藩財政が破綻しかねないという懸念から、第10代藩主の斉興はなかなか家督を斉彬に譲ろうとしなかった。そうこうするうちに起こったのが、お由良騒動。結局、斉彬が藩主になったのは、1851年(嘉永4)のことで、時すでに43歳。

 

f:id:morifumikirikita319:20180318140557j:image

藩主に就任すると、待ってましたとばかりに集成館事業を興し、藩の富国強兵・殖産興業に努めた。仙厳園に建てられた工場群を集成館と命名したのは、1857年(安政4)のこと。

島津斉彬が、織田信長徳川家康伊達政宗(!)の血を引いているということは、今回調べてみて初めて知りました。(島津斉彬 - Wikipedia


f:id:morifumikirikita319:20180318140608j:image

草彅「今日は特別にお殿様じきじきに御殿を案内してくれます」


f:id:morifumikirikita319:20180318141722j:image

ケン・ワタナベ「ウエルカム マイ ハウスです」


f:id:morifumikirikita319:20180318141745j:image

謁見の間


f:id:morifumikirikita319:20180318141812j:image

薩摩切子


f:id:morifumikirikita319:20180318141915j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318141957j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318142019j:image

タモリ「おお~ 桜島が」


f:id:morifumikirikita319:20180318142040j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318142049j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318142858j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318142913j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318195348j:image

🎵未来のあなたに~?

 


f:id:morifumikirikita319:20180318142944j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318143748j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318143801j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318143818j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318143844j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318144711j:image

1857年(安政4)のことでした。日本初のガス灯と言われています。


f:id:morifumikirikita319:20180318143854j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318143910j:image

尚古集成館館長


f:id:morifumikirikita319:20180318144652j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318144755j:image

たんたど石発見


f:id:morifumikirikita319:20180318144819j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318144833j:image

マインクラフト?


f:id:morifumikirikita319:20180318144846j:image

反射炉跡でした。


f:id:morifumikirikita319:20180318144905j:image

1850年嘉永3)佐賀藩(藩主鍋島直正は斉彬の従兄にあたる)が日本初の実用反射炉として築地反射炉を完成。

1851年(嘉永4)佐賀藩が日本初の鉄製大砲を鋳造。

この技術が、水戸藩の大砲鋳造や幕府の韮山反射炉に伝えられた。

築地反射炉 - Wikipediaを参考にしました。

 

f:id:morifumikirikita319:20180318144917j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318144931j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318170206j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318170217j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318170229j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318170241j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318170255j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318170305j:image

佐賀藩も同様でした。

 

f:id:morifumikirikita319:20180318171133j:image

1853年(嘉永6)薩摩藩、本格的な反射炉を完成させる。砲弾鋳造には成功したが、大砲本体の鋳造は失敗に終わる。


f:id:morifumikirikita319:20180318171149j:image

斉彬「西洋人も人なり、佐賀人も人なり、薩摩人も同じく人なり。退屈せずますます研究すべし」


f:id:morifumikirikita319:20180318171201j:image

1857年(安政4)2号炉完成。鉄製大砲鋳造に成功する。この大砲が台場に備え付けられて薩英戦争で使われたわけです。


f:id:morifumikirikita319:20180318171219j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318171230j:image

この石組みは1号炉の反省を生かした2号炉の成果。


f:id:morifumikirikita319:20180318171256j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318171310j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318171244j:image

薩英戦争で破壊された?


f:id:morifumikirikita319:20180318171326j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318171336j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318171344j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318172023j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318172041j:image

渡辺「あっ、ていうか俺…レンガ持った!」


f:id:morifumikirikita319:20180318172053j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318172105j:image

レンガを持ったお殿様。


f:id:morifumikirikita319:20180318172118j:image

薩摩焼の技術を応用しました。

佐賀藩は有田焼の技術を応用しました。

 


f:id:morifumikirikita319:20180318181521j:image

集成館事業は大小銃砲や弾丸の他にも、火薬、綿火薬、農具、刀剣、陶磁器、ガラスなどの製造、製紙、搾油、アルコール、金銀分析、メッキ、硫酸、塩など製造品目は多方面にわたった(後半はほとんど錬金術じゃん)。また造船に意を用い、洋式軍艦昇平丸、洋式帆船以呂波丸(それに関連して紡績事業)、蒸気船雲行丸の建造を行った。

公武合体・武備開国を主張した斉彬は、将軍継嗣問題ではヒー様こと一橋慶喜を推し、井伊直弼と対立。1858年(安政5)7月16日鹿児島で急死。享年50。死因はコレラとも毒殺とも言われている。


f:id:morifumikirikita319:20180318181537j:image

尚古集成館。世界遺産だっけ?


f:id:morifumikirikita319:20180318181558j:image

77m

f:id:morifumikirikita319:20180318181615j:image

斉彬の死後、財政問題から集成館事業は縮小されたが、薩英戦争でその重要性が再認識され、1865年(慶応1)に集成館機械工場(現尚古集成館)が建てられた。

集成館事業 - Wikipediaを参考にしました。

 

f:id:morifumikirikita319:20180318181635j:image

それが、この建物です。


f:id:morifumikirikita319:20180318181652j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318181726j:image

こういう建物は、赤レンガで建てるのが普通だが、この建物は赤レンガではない。


f:id:morifumikirikita319:20180318181740j:image

溶結凝灰岩だが、たんたど石ではない。


f:id:morifumikirikita319:20180318181752j:image

大木先生再登場。


f:id:morifumikirikita319:20180318181820j:image

尚古集成館から10kmほど離れた小野町でとれる小野石。


f:id:morifumikirikita319:20180318183137j:image

たんたど石は触ると冷たいが、小野石はあまり冷たくない。


f:id:morifumikirikita319:20180318183155j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318183210j:image

夏は涼しく、冬は暖かい。


f:id:morifumikirikita319:20180318183222j:image

 

f:id:morifumikirikita319:20180318183240j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318183253j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318183315j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318183326j:image

ちょっと違う?


f:id:morifumikirikita319:20180318183339j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318183356j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318183413j:image


f:id:morifumikirikita319:20180318183426j:image

タモリさんは思ってるんです。

 


f:id:morifumikirikita319:20180318185145j:image

🐬次の記事へと続きます。

 

 


f:id:morifumikirikita319:20180319190651j:image

1872年頃の集成館(磯地区)

手前(中央下)にあるのが異人館、その左後方が紡績所、その奥が現尚古集成館の蒸気鉄工機械所。

 


f:id:morifumikirikita319:20180319190759j:image

復元された鉄製150ポンド砲

(source:仙巌園 - Wikipedia