スマホでのんびりマイクラ日記
ども、ずっと版図を広げたいと考えていたのですが、アプデが来るまではと自重していた私です。で、待望のアプデが来たわけですが、ぬるま湯生活に慣れてしまって危険なことはやりたくないなあという気持ちになっています。試練の間とか面倒だよなあ…
ああのんびりダラダラしたい…
とは言うものの、本拠地でいつまでもダラダラ過ごすわけにもいかず、かねてより計画していたことを実行に移すことにしました。
その前に、経験値が貯まったのでネザライトのツルハシに名前を入れることにします。
こちらは、「シルクタッチ」。
そのまま🙄
「幸運のツルハシ」と「効率強化Ⅴ」。
あと、効率強化Ⅲのツルハシにも「ネザー用ツルハシ」と入れました。
ネザー要塞地下のブラマイ場にやって来ました。この辺りは玄武岩デルタの地下になります。ここにマグマキューブトラップを作る計画があったのですが、それを実行に移そうと思うのです。
そのために、まず現世側に拠点を作ります。この辺が座標が分かりやすくて良いな…
ネザーポータルを作りました。洞窟に出る場合があるので、使わずに一旦戻ります。
現世側のポイントに向かいます。
この辺かな?
都合の良いことに目の前に雪山があります。
粉雪は確保出来ますね。
ここにポータルを作りましょう。
無事つながりました💨
次回は、周辺を整地して、拠点作りの準備をします。
⛏️おまけ(1)
ネザーブラマイ場にネザーポータルを作るためにピンクのシュルカーボックスを取り出して後ろの壁用に白のコンクリートを取り出したタイミングで妹から電話がかかってきた。
ゲームを中断して電話に出たところ、家の鍵を車の中に忘れて5階まで上がってきてしまったから開けてくれということだった。
玄関を開けてゲームに戻ると、ピンクのシュルカーボックスが2つに増えていた。まさか増殖バグがこんな形で発生するとは…
スマホでマイクラをしているので、電話があるとゲームを中断して出るかシカトするしかないのよね。
手に持っていた白のコンクリートは消えてしまいました。なので、取り出した方のシュルカーボックスには白のコンクリートは入ってませんが、エンダーチェストの中にある方は白のコンクリートが入っています。時間が少し戻って再開されたからです。
つまり、インベントリにある方のシュルカーボックスがバグで残ってしまったことになります。このバグ、再現できるかどうか試してみたい気持ちもありますが、そこまでしてアイテムを増やしてもなあ、という気持ちもあるので自重しました。
⛏️おまけ(2)
前々回完成させた自動停止機能付きクラフターですが、更に改良しました。
ホッパーに1個1スタックになるアイテム(鞍とか)を3個入れると出力が9になります。
これをクラフターの後ろのコンパレータに横付けすると、クラフターの後ろのスロットルに空きが出来た場合、その出力がゼロになります(比較モード)。
これを利用すると、上のように回路を短くすることが出来ます。
※実作では、そこまでする必要は無いと思うので、これは参考までにしておきます。
👉のんびりマイクラS8#129~クラフターを自動停止型に改良する - 森の踏切番日記
前回の簡単クラフターは、樽に直接加工品を入れることも出来ます。クラフターは下向きに設置しています。自動停止機能付きクラフターの方は、正面が塞がってしまうと中の設定が出来なくなるので、直接樽を付けませんが、設定してからシュルカーボックスを付けても良いです。
👉のんびりマイクラS8#130~簡単クラフターをサバンナ村に設置する - 森の踏切番日記
自動停止機能付きクラフターも加工品を直接樽に入れる仕様にすることは出来ます。
左から2番目のレバーをオンにして上向き粘着ピストンに乗せた樽を下げてクラフターを設定し原料を入れてからレバーを上げると、樽が上がりクラフターが作動します。この場合、左右両端のレバーはオフにします。
※左から2番目のレバーを付けない場合は、左右両端のレバーをオンにして設定し原料を入れてから右端のレバーをオフにして樽を上げて左端のレバーをオフにします。
シュルカーボックスを直接クラフターに付ける場合は、左から2番目のレバーをオフにして右端のレバーをオンにして樽を下げます。左端のレバーもオンにしてクラフターが動かないようにします。クラフターを設定し原料を入れてからシュルカーボックスをクラフターに付けて左端のレバーをオフにすると、シュルカーボックスに加工品が入ります。
この場合、レバーを2~3個動かさなくてはならなくて面倒なので、実作では参考までにしておきます。
※シュルカーボックスは粘着ピストンで動かすとアイテム化します。