森の踏切番日記

ただのグダグダな日記です/2018年4月からはマイクラ日記をつけています/スマホでのんびりしたサバイバル生活をしています/面倒くさいことは基本しません

中性子星合体による重力波と光を初の同時観測まとめ


f:id:morifumikirikita319:20171017105148j:image

うみへび座(Hydra)

トレミー48星座の1つ。春の星座でおとめ座や獅子座の近くにある。星座の中で最も領域が広く、その全長は東西に100度を越える。ギリシア神話ヘラクレスに退治された頭が9つあるヒドラが星座になったもの。

 

 

 

2017年10月16日

アメリカのLIGOとヨーロッパのVIRGOでつくる共同研究グループは連星中性子星合体によって発せられた重力波の初検出に成功したと発表した。

 

 

 

2017年8月17日

重力波を観測していたLIGOとVIRGOの共同研究グループは、ブラックホールとは異なる特徴の重力波がうみへび座の方角から地球に届いたのをキャッチした。

この重力波源は「GW170817」と名づけられた。GWは、Gravitational Wave の略。

分析の結果、この重力波は、太陽の1.2~1.6倍の重さのある中性子星の連星がらせん軌道を描きながら接近し衝突、壊れながら1つに合体した現象から発生したと考えられることがわかった。

また、さらに詳細な分析の結果、この重力波天体は、地球から1億3000万光年離れていることもわかった。

 

 

 

中性子星とは

中性子星は、太陽の8~30倍の重さのある恒星が超新星爆発を起こして中心核が圧縮された結果形成される。半径10km程度で重さは太陽と同じくらい。表面付近の重力は太陽の数十億倍にもなる。太陽質量の30倍以上の恒星が超新星爆発を起こすとブラックホールになる。

 

 

連星中性子星とは

2つの中性子星からなる連星系は「連星中性子星」と呼ばれる。同様に2つのブラックホールからなる連星系は「連星ブラックホール」と呼ばれる。

それに対して、片方が中性子星で他方が別の天体の場合は「中性子星連星」、片方がブラックホールで他方が別の天体の場合は「ブラックホール連星」となる。ややこしい。

ブラックホール中性子星からなる連星系の場合は「ブラックホール中性子星連星」となる。これは、そのまんま。

 

2015年9月14日に重力波の初観測に成功して以来、今回が4回目の重力波観測となる。過去3回は、いずれも連星ブラックホールの合体による重力波だった。連星中性子星の合体による重力波は、今回が初観測になる。

そもそも、最も有力な重力波の観測ターゲットと考えられていたのは、中性子星の連星からの重力波だった。というのも、連星中性子星の合体頻度は見積もられているし、雑音との区別もつけやすいからである。そのため、最初に見つかる重力波は連星中性子星からのものだろうと予測されていた。

ところが、最初に直接観測された重力波は連星ブラックホール合体によるものだった。これは、多くの重力波研究者たちにとって驚きだったのだ。従って、今回の連星中性子星合体による重力波初観測成功は、予測されていたことが予測通りの結果をもたらしたと云えるだろう。

 


f:id:morifumikirikita319:20171017154101j:image

連星中性子星のイメージ(NASA

※らせん軌道を描きながら互いに接近していく。

 

 

マルチメッセンジャー天文学とは

中性子星の合体では、ブラックホールの合体とは異なり、様々な波長の電磁波が放射されるので、可視光や赤外線、エックス線、ガンマ線でも観測されることが期待できる。

重力波望遠鏡による観測だけでは、重力波源は大まかな位置しか分からないのだが、電磁波望遠鏡による観測を併せることで波源を特定することも可能になる。

重力波と電磁波で同時に観測することができれば、これまでにない新たな知見が得られることも期待できるのだ。

この重力波と電磁波を同時に観測する手法は「マルチメッセンジャー天文学」と呼ばれる(ということを今回初めて知った)。

 

 

 

電磁波による追跡観測で重力波源からの光を初観測

LIGO-VIRGO共同研究グループは、重力波検出後、ただちに全世界90以上の天体観測装置に対してアラートを送信。

連絡を受けた世界70カ所以上の天文台がその方角を観測、合体で出た可視光や赤外線、エックス線、ガンマ線を捉えた。

日本のJ-GEM(重力波追跡観測網)もただちにハワイのすばる望遠鏡などで観測を始めた。J-GEMは、重力波天体からの可視光を捉えるプロジェクトである。

こうした世界的な探索の結果、銀河NGC4993近傍で新しい星が検出された。重力波天体が特定されたのである。

また、J-GEMによる赤外線データの分析から、中性子星合体は、キロノバと呼ばれる現象を引き起こしたことが確認された。キロノバは、金などの重元素が合成される重要な過程と考えられている。

 


f:id:morifumikirikita319:20171017154202j:image

GW170817のキロノバの想像図(国立天文台) 

 

 

 

重たい原子の起源

天文学における大きな謎の1つとして、重たい原子はどうして生成されたのか、ということがある。

初期宇宙では、水素・ヘリウム・リチウムという軽い原子しかなかった。その後、恒星が誕生して、恒星内部の核融合反応によって、炭素・窒素・酸素といったより重い原子が生成された。ところが、恒星内部の核融合反応では、鉄よりも重い原子は生成されない。鉄よりも重たい重元素は、超新星爆発で生成されると考えられていた。

 

 

「r過程」とは

超新星爆発の際には「r過程(r-process)」と呼ばれる反応が起きると考えられている。これは、原子が中性子を1つ捕獲し、すぐに電子を放出することによって、原子番号が1つ上がる、という反応である。これが連続的に進むと、鉄よりも原子番号が大きい原子が次々とできあがっていくのである。

ところが近年、それだけでは現存する重元素の量を説明しきれない、という問題が明らかになった。そこで、注目され始めたのが、連星中性子星の合体現象なのである。

※r過程のrは「rapid」のr。他にs過程がある。sは「slow」のs。(詳しいことはよくわからない)

 

 

ガンマ線バーストとは

ガンマ線バーストは、ごくわずかな時間(数秒から数時間)に太陽の質量エネルギーに相当する莫大なエネルギーがガンマ線として放出される爆発現象で、天文学の分野で最も光度が高い物理現象と云われている。

2秒よりも長い時間輝く「長ガンマ線バースト」は、「極超新星」が起源とする説が有力になっているという。

一方、2秒よりも短い時間輝く「短ガンマ線バースト」は、連星中性子星の合体が有力であると考えられている。

今回、重力波到達の2秒後に小規模なガンマ線バーストが地球を周回する2つの人工衛星によって観測された。これは、短ガンマ線バーストの謎を解く上で大きな意味を持つという。

 

 

キロノバ(キロノヴァ)とは

夜空に突然明るく輝く新星のうち、超新星(supernova)よりは暗い新星をキロノバ(kilonova)という。キロノヴァとも表記される。白色矮星の爆発によって生じる新星(nova)よりも1000倍程明るいので kilonova と呼ばれる。これまでに、キロノバが短ガンマ線バーストと関連していることが確認されている。そして、短ガンマ線バーストは連星中性子星の合体に起因していると考えられていた。

 

国立天文台によると、今回、「重力波天体を追跡した天文学者たちは、キロノバを世界で初めて観測的に発見」したという。つまり、今回、キロノバが連星中性子星の合体に起因していることが確認されたのだ。

 

また、r過程によって生じる鉄よりも重たい重元素が作り出される候補の1つとして、キロノバが考えられていた。今回、中性子星合体でr過程が起こっている証拠を観測的に捉えた。理論的にはレアアースや貴金属が地球の質量の1万倍も生成されると予測されるという。これは、重元素の起源に迫る大きな一歩なのである。

 

 

 

連星中性子星の合体の過程

2つの中性子星がらせん軌道を描きながら互いに接近していく。

➡お互いの重力による潮汐力で変形を起こし、物質をまき散らしながら壊れながら合体する。このとき、放出される物質によってキロノバが起こる。

合体前の潮汐変形から重力波の振幅は徐々に大きくなり合体時に最大になる。

中性子星状態方程式により、いきなりブラックホールになる場合もあるし、大質量中性子星になる場合もある。今回は、大質量中性子星になったと考えられる。

重力波を放射することで自転速度が低下すると遠心力が弱まり、最終的には重力崩壊してブラックホールになると考えられる。

ブラックホール降着円盤

➡まき散らされた物質は、r過程を起こして重元素の生成を進める。

回転軸方向にはジェットが噴き出し、物質の雲を突き破り、ガンマ線バーストとなる。

ジェット以外の方向では、放射されたエネルギーがより外側の物質に吸収されてはまた放射されて、ということを繰り返し、しばらく時間を経てから外周部に到達する。

その頃にはエネルギーを失っていて、電磁波として放射される。

 

 

 

📄参考図書

 

📄関連日記

🔘『重力波とはなにか』を読む - 森の踏切番日記 

 

 

 

📄参考

🔘重力波天体が放つ光を初観測:日本の望遠鏡群が捉えた重元素の誕生の現場 ―重力波を追いかけた天文学者たちは宝物を見つけた― | 国立天文台(NAOJ)

🔘連星中性子星合体からの重力波が初検出されました | ニュース | 国立天文台 重力波プロジェクト推進室

🔘観測成果 - ―日本の望遠鏡群が捉えた重元素の誕生の現場― - すばる望遠鏡

🔘米欧、中性子星の合体による重力波の初観測に成功 - 日本も追跡観測で成果 | テクノロジー | マイナビニュース

🔘NASA — When Dead Stars Collide!

 

 

https://nasa.tumblr.com/post/166466378849/when-dead-stars-collide

 

 

 

 

 

黒部の奇跡でブラタモリ(3/3)

ブラタモリ』#87黒部の奇跡(3/3)

黒部ダムはなぜ秘境につくられた?


f:id:morifumikirikita319:20171015155817j:image

近江「あっ真っ白!」

────────────────────


f:id:morifumikirikita319:20171015160020j:image

黒部の奇跡でブラタモリ(2/3) - 森の踏切番日記の続き


f:id:morifumikirikita319:20171015160041j:image

近江(???)


f:id:morifumikirikita319:20171015160102j:image

近江(重力式?)


f:id:morifumikirikita319:20171015160132j:image

近江(複合型?)


f:id:morifumikirikita319:20171015160151j:image

近江(???)


f:id:morifumikirikita319:20171015160206j:image

近江(二人だけの世界!?)


f:id:morifumikirikita319:20171015160223j:image

近江の知らない世界


f:id:morifumikirikita319:20171015170601j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015170618j:image

上流面はほぼ垂直、下流面は勾配を持たせる。

設計理論が簡単で施工も容易であり、地震に対する安全性も高いので、日本にはこのタイプのダムが多い。


f:id:morifumikirikita319:20171015170637j:image

ダムの重さを支えるために良質堅固な基礎地盤を要し、コンクリートを多く使うので建設費は高くなる。

重力式ダムでは、福島県新潟県奥只見ダムが最大で、日本の全ダム中、堤高が第5位(157m)、総貯水容量が第2位。


f:id:morifumikirikita319:20171015170701j:image

黒部ダムは、堤高は1位(186m)だが、総貯水容量は第17位となっている。

日本のダム一覧 - Wikipediaより)


f:id:morifumikirikita319:20171015170759j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015170823j:image

ドーム型アーチダム


f:id:morifumikirikita319:20171015170846j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015170905j:image

「重力式ウィングダム」というそうな。


f:id:morifumikirikita319:20171015170943j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015170958j:image

究極のフォルム


f:id:morifumikirikita319:20171015171027j:image

やっぱり、現場を直に見るって大切。


f:id:morifumikirikita319:20171015171042j:image

超納得


f:id:morifumikirikita319:20171015171116j:image

コンピュータ無しだよ。手計算だよ。


f:id:morifumikirikita319:20171015171135j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015171150j:image


f:id:morifumikirikita319:20171025150647j:image

近江(よくわからないけど、なんかすごい!)


f:id:morifumikirikita319:20171015171227j:image

パチパチパチパチパチパチパチパチ👏


f:id:morifumikirikita319:20171015171243j:image

ホント、すごい。


f:id:morifumikirikita319:20171015171258j:image

上坂さんも、こんなに話の分かるお客さんだと、嬉しかっただろうな。

 


f:id:morifumikirikita319:20171015171315j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015171327j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015174953j:image

1959年(昭和34)12月、南仏マルパッセ・アーチダムが大洪水で崩壊。死者行方不明者500人。


f:id:morifumikirikita319:20171015175012j:image

黒部ダム建設現場では、すでにコンクリート打設が始まっていた。


f:id:morifumikirikita319:20171015175037j:image

36m低くしなさいと。


f:id:morifumikirikita319:20171015175053j:image

大さじ1杯のスプーンに大さじ半分の水を入れると結構上までいくもんな。


f:id:morifumikirikita319:20171015175121j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015175135j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015175212j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015175225j:image

近江ちゃん、ついてきてる?

 

f:id:morifumikirikita319:20171015175240j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015175312j:image

このアングルは、めったに見られんなあ。


f:id:morifumikirikita319:20171015175301j:image

 


f:id:morifumikirikita319:20171015175323j:image

どこへ向かうのか。


f:id:morifumikirikita319:20171015180114j:image

 


f:id:morifumikirikita319:20171016153352j:image

この人が出てきそうだな。

2002年の紅白歌合戦中島みゆきが「地上の星」を歌ったのは、黒部川に沿って10kmほど下流にある黒四発電所と欅平とを結ぶトンネルの中でした。

(画像は20121229(土) 2002紅白・黒四発電所トンネルからの中島みゆき「地上の星」 : アルプス通信 ~ 魅惑の山々 ~より引用)

 


f:id:morifumikirikita319:20171015180134j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015180148j:image

関電ギャグ


f:id:morifumikirikita319:20171015180206j:image

近江(暗いよう、狭いよう)


f:id:morifumikirikita319:20171015180222j:image

地下ダンジョンみたい。


f:id:morifumikirikita319:20171015180238j:image

モンスターは出てこなかったけど。


f:id:morifumikirikita319:20171015180255j:image

お宝もなかったけど。


f:id:morifumikirikita319:20171015180312j:image

結構歩きました。


f:id:morifumikirikita319:20171015180333j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015180345j:image

専門的過ぎるわ!


f:id:morifumikirikita319:20171015180359j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015181520j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015181540j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015181504j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015181559j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015181629j:image

岩盤は予想外に悪かったそうな。

それで、設計を変更してアーチの両端に重力式ウィングダムつけることにしたそうな。


f:id:morifumikirikita319:20171015181645j:image

でしょうね。


f:id:morifumikirikita319:20171015181712j:image

ところで、


f:id:morifumikirikita319:20171015181733j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015181752j:image

ここはどこ?

 


f:id:morifumikirikita319:20171015182817j:image

最後にもう1カ所。


f:id:morifumikirikita319:20171015182841j:image

今度はどこへ向かうのか?


f:id:morifumikirikita319:20171015182853j:image

SF映画みたいで良いなあ、ここ。


f:id:morifumikirikita319:20171015182907j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015182922j:image

安全ベルト装着しました。


f:id:morifumikirikita319:20171015182936j:image

嫌な予感?


f:id:morifumikirikita319:20171015182950j:image

結構歩きました。


f:id:morifumikirikita319:20171015183954j:image

出てきたところは、ここだ!


f:id:morifumikirikita319:20171015184012j:image


f:id:morifumikirikita319:20171025150501j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015184046j:image

機会がありましたw


f:id:morifumikirikita319:20171015184102j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015184118j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015184137j:image

高所でも大興奮


f:id:morifumikirikita319:20171015184151j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015184206j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015185006j:image

ホワイトアウト

 

 

ホワイトアウト [DVD]

2000年公開。ロケ地は黒部ダム

高橋一生、若!

鶴は朝ドラに輪廻転生したんだね。

 


f:id:morifumikirikita319:20171015185042j:image

小さい!


f:id:morifumikirikita319:20171015190916j:image

すごい!


f:id:morifumikirikita319:20171015185128j:image

ダム本体のコンクリートの状態をチェックする点検用通路。


f:id:morifumikirikita319:20171015185108j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015185150j:image

オーバーハングしてる。


f:id:morifumikirikita319:20171015185203j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015185216j:image

下が見えなければ大丈夫。


f:id:morifumikirikita319:20171015185231j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015190403j:image

そんなこと考えたこともなかったなあ。


f:id:morifumikirikita319:20171015190429j:image

確かにそうだな。


f:id:morifumikirikita319:20171015190451j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015190515j:image

なるほどねえ。

 


f:id:morifumikirikita319:20171015190536j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015190549j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015190607j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015190631j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015190646j:image

なんか感動した! (TOT)

 


f:id:morifumikirikita319:20171015190718j:image

近江「人間ってすごい!」


f:id:morifumikirikita319:20171015190702j:image

ホント、すごい。


f:id:morifumikirikita319:20171015190734j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015190748j:image

殉職者171名


f:id:morifumikirikita319:20171015190803j:image

上坂「おっしゃるとおりですね」


f:id:morifumikirikita319:20171015190818j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015190834j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015190845j:image

タモリさん大満足。

 


f:id:morifumikirikita319:20171015191704j:image

🔘黒部ダム建設の記録 - ダム便覧を参考にしました。こちらのサイトでは、黒部ダム建設当時の写真を見ることができます。


f:id:morifumikirikita319:20171015191717j:image

今回は、なるほどなあと思うことが多かったです。


f:id:morifumikirikita319:20171015191733j:image

タモリさんのちょっとしたことに疑問を感じて追求していく姿勢には感服しました。見習いたいものですな。


f:id:morifumikirikita319:20171015192307j:image

それにしても、


f:id:morifumikirikita319:20171015191748j:image

ホント、人間ってすごい!

 

 

 

次回は
f:id:morifumikirikita319:20171015192337j:image

ミクリガ池からの山崎カール。


f:id:morifumikirikita319:20171015192350j:image

次回も楽しみ!


f:id:morifumikirikita319:20171015192400j:image

立山でブラタモリ(1/3) - 森の踏切番日記

 

 

 

📄関連日記

f:id:morifumikirikita319:20171016170826j:image

😺一周回って知らない人のための芸人タモリ誕生秘話はこちら

保存版!筒井康隆とは何者なのか?~朝日放送『ビーバップ!ハイヒール』より - 森の踏切番日記

 

 

 

 

黒部の奇跡でブラタモリ(2/3)

ブラタモリ』#87黒部の奇跡(2/3)

黒部ダムはなぜ秘境につくられた?


f:id:morifumikirikita319:20171015152747j:image

近江(チ・ヨ・コ・レ・エ・ト♥)

────────────────────


f:id:morifumikirikita319:20171015203628j:image

黒部の奇跡でブラタモリ(1/3) - 森の踏切番日記の続き


f:id:morifumikirikita319:20171016100333j:image

展望台に着きました。


f:id:morifumikirikita319:20171015131424j:image

🔍大観峰Google マップ


f:id:morifumikirikita319:20171015131443j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015131500j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015131524j:image

 


f:id:morifumikirikita319:20171015131546j:image

富山大学の竹内章先生再登場。


f:id:morifumikirikita319:20171015131610j:image

近江ちゃんに質問。


f:id:morifumikirikita319:20171015131627j:image

恐る恐る答える近江ちゃん。


f:id:morifumikirikita319:20171015131644j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015131659j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015131717j:image

ひが~し~まえたてや~ま~まえたてや~ま~


f:id:morifumikirikita319:20171015131733j:image

四股名にしか聞こえない。


f:id:morifumikirikita319:20171015131747j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015131803j:image

前じゃなかった。


f:id:morifumikirikita319:20171015133408j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015133430j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015133451j:image

富山から見て前が立山連峰


f:id:morifumikirikita319:20171015134650j:image

わかりやすい。


f:id:morifumikirikita319:20171015133516j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015133812j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015133831j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015133848j:image

竹内「2つ並ぶのは、まずあり得ないです」


f:id:morifumikirikita319:20171015133910j:image

竹内「非常に不思議な地形」


f:id:morifumikirikita319:20171015133936j:image

中央アルプス南アルプスは3000m級の山脈はそれぞれ1つ。これが一般的。


f:id:morifumikirikita319:20171015134001j:image

ところが、北アルプスの北側は3000m級の山脈が2つ並んでいる。


f:id:morifumikirikita319:20171015134017j:image

どうして?


f:id:morifumikirikita319:20171015134723j:image

そんなこと疑問に感じたこともなかったなあ。

 


f:id:morifumikirikita319:20171015134740j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015134751j:image

マグマか。


f:id:morifumikirikita319:20171015134806j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015134818j:image

立山あたりは地下のマグマがとっても多いと言われる場所。


f:id:morifumikirikita319:20171016105855j:image

(出典:地震本部

太平洋プレートとフィリピン海プレートが大陸プレートの下に潜り込んでいる。


f:id:morifumikirikita319:20171016110154j:image

(出典:地震本部

日本列島の下でマグマがつくられる。

※マグマ発生のしくみについては、「ブラタモリ」ファンの必読書? 『日本列島100万年史』を読む(1)日本列島の成り立ち - 森の踏切番日記を参照のこと。

 
f:id:morifumikirikita319:20171015134852j:image

立山あたりは、ちょうど2つのプレートからマグマが生まれる場所になっている。


f:id:morifumikirikita319:20171015134910j:image

タモリ「沈み込み合戦のところだな」

 


f:id:morifumikirikita319:20171015140523j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015140535j:image

草彅「そこにプレートによる東西からの力がかかるため」


f:id:morifumikirikita319:20171015140549j:image

 

f:id:morifumikirikita319:20171015140605j:image

 


f:id:morifumikirikita319:20171015140616j:image

どうやってできたか


f:id:morifumikirikita319:20171015140630j:image

恒例の実験コーナー🎵


f:id:morifumikirikita319:20171015140651j:image

実験は、やっぱり楽しいなあ🎵


f:id:morifumikirikita319:20171015140704j:image

懐かしい!


f:id:morifumikirikita319:20171015140720j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015140731j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015141645j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015141659j:image

タモリ「両方から押すと」


f:id:morifumikirikita319:20171015155638j:image

先生「マグマが上がってきています」


f:id:morifumikirikita319:20171015141727j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015141746j:image

竹内先生の語り口はソフトで良いなあ。こういう先生が指導教官だと良いなあと思わせるものがあります。


f:id:morifumikirikita319:20171015141803j:image

先生「真ん中開いてますね?」


f:id:morifumikirikita319:20171016112849j:image

先生「あっ」

タモリ「火山が出てきましたね」

温まり過ぎたw

実験にハプニングはつきもの。


f:id:morifumikirikita319:20171015141814j:image

タモリ「東西から圧縮されて」


f:id:morifumikirikita319:20171015142819j:image

タモリ「盛り上がりすぎた」


f:id:morifumikirikita319:20171015142844j:image

タモリ「まだ押すのか? お前」


f:id:morifumikirikita319:20171015142901j:image

草彅「もともと1つだった山は」


f:id:morifumikirikita319:20171015142918j:image

もとは1つだったのかあ。


f:id:morifumikirikita319:20171015142937j:image

なるほどねえ。


f:id:morifumikirikita319:20171015142951j:image

黒部峡谷は割れ目。


f:id:morifumikirikita319:20171015143007j:image

よ~くわかりました。

 


f:id:morifumikirikita319:20171015144104j:image

再び黒部ダムに戻ってきたタモリさん。


f:id:morifumikirikita319:20171015144128j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015144150j:image

工夫をみていきたいと思います。


f:id:morifumikirikita319:20171015144210j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015144232j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015144245j:image

タモリさんが朝から質問したかったこと。


f:id:morifumikirikita319:20171015144305j:image

前回の放送より


f:id:morifumikirikita319:20171015144328j:image

タモリ「これ、端っこが」

 

f:id:morifumikirikita319:20171015144409j:image

上坂「鋭いですね」


f:id:morifumikirikita319:20171015144435j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015144457j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015144510j:image


f:id:morifumikirikita319:20171016134018j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015144540j:image

タモリ「向こう側の水圧を両岸に押さえる力に変えるんで」


f:id:morifumikirikita319:20171015144554j:image

コンクリートが節約でき経済的であり、高いダムを建設するのに適する。川幅の狭い谷間が選ばれることが多い。


f:id:morifumikirikita319:20171015144612j:image

質問が専門的過ぎるわ。


f:id:morifumikirikita319:20171015144635j:image

近江ちゃん置いてきぼり。

 


f:id:morifumikirikita319:20171015145457j:image

平面的だと荷重(水圧)がはがき(ダム)に垂直にかかるので「たわみ」が発生する。


f:id:morifumikirikita319:20171015145511j:image

そうすると、上側には圧縮力が働くが、下側は逆に開く方向に力(引張応力=引き伸ばそうとする力)がかかってしまう。


f:id:morifumikirikita319:20171015145531j:image

アーチ構造にすると、アーチには圧縮力が働くので、荷重は両端にかかることになる。

両端には水平反力と垂直反力の合力が支持力として働いてアーチを支える。

なので、両端を支える地盤は強くないと駄目。


f:id:morifumikirikita319:20171015145545j:image

草彅「たくさん載せてもくずれません」

 

f:id:morifumikirikita319:20171015145559j:image

ところが、黒部ダムはアーチの両端が岩盤にくっついていない。どうして?


f:id:morifumikirikita319:20171015145611j:image

そんなこと疑問に感じたこともなかったなあ。


f:id:morifumikirikita319:20171015145625j:image

あえてしている。


f:id:morifumikirikita319:20171015145635j:image

論理的に突きつめる森田氏。


f:id:morifumikirikita319:20171015151728j:image

谷があった。

基礎岩盤が地形的に厚さが十分ではなかったのでこの形になった。


f:id:morifumikirikita319:20171015151743j:image

森田氏納得。

 


f:id:morifumikirikita319:20171015151800j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015151831j:image

「ドーム型アーチダム」というそうな。


f:id:morifumikirikita319:20171015151902j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015151848j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015151922j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015151939j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015152021j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015152000j:image

しかも、体積が少なくてすむので、コンクリート使用量を減らすことができた。

設計に当たって高度な技術的検討が必要だったという。

コンピュータ無しだよ。手計算だよ。


f:id:morifumikirikita319:20171016143501j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015152054j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015154436j:image

これも「高度な技術的検討」をしたのだろうな。


f:id:morifumikirikita319:20171015152115j:image

まだまだ黒部ダムのディープな話は続くのであった。

近江ちゃん、ついてきてる?

 


f:id:morifumikirikita319:20171015154500j:image

次の記事へと続く

 

 

 

 

 

黒部の奇跡でブラタモリ(1/3)

ブラタモリ』#87黒部の奇跡(1/3)

黒部ダムはなぜ秘境につくられた?


f:id:morifumikirikita319:20171015121807j:image

近江(え? チカン?)

────────────────────


f:id:morifumikirikita319:20171015121917j:image

タモリ「うぉぉ、すごいな」


f:id:morifumikirikita319:20171014215241j:image

始まりました。


f:id:morifumikirikita319:20171014215338j:image


f:id:morifumikirikita319:20171014215412j:image


f:id:morifumikirikita319:20171014215508j:image


f:id:morifumikirikita319:20171014215522j:image


f:id:morifumikirikita319:20171014215548j:image


f:id:morifumikirikita319:20171014215600j:image

点検道路


f:id:morifumikirikita319:20171014215613j:image

機会があればw


f:id:morifumikirikita319:20171014215625j:image

 


f:id:morifumikirikita319:20171014220327j:image

まずは前回のおさらい。


f:id:morifumikirikita319:20171014220349j:image

黒部ダムは、建設時には正式名称が決まっていなくて黒部川第四発電所から「黒四ダム」と通称されていました。


f:id:morifumikirikita319:20171014220405j:image

1956年(昭和31)着工、1963年(昭和38)完成

※総工費513億円は、当時の関西電力の年間電気収入の約半分にあたり、現在の貨幣価値だと一兆円を超えるともいわれている。

黒部ダム[富山県] - ダム便覧より)


f:id:morifumikirikita319:20171016081844j:image

破砕帯と遭遇したときの様子

出典:世紀の大工事~くろよん建設ヒストリー~|くろよんヒストリー|ブランド|関西電力


f:id:morifumikirikita319:20171016082019j:image

破砕帯突破中の本坑

出典:ダムインタビュー(53)大田弘さんに聞く「くろよんは、誇りをもって心がひとつになって、試練を克服した」 - ダム便覧


f:id:morifumikirikita319:20171014220415j:image

草彅「どうしてこれほどの労力をかけてまでここにダムをつくったんでしょう?」


f:id:morifumikirikita319:20171014232146j:image


f:id:morifumikirikita319:20171014232204j:image


f:id:morifumikirikita319:20171014232220j:image

水力発電には水を勢いよく落とす「落差」、

そして、たくさんの「水」の両方が必要。


f:id:morifumikirikita319:20171016074925j:image


f:id:morifumikirikita319:20171014232233j:image

草彅「しかもダムの上流の川幅は広く」


f:id:morifumikirikita319:20171014232246j:image

 


f:id:morifumikirikita319:20171014232851j:image

案内人は前回に続いて関電の上坂さん。


f:id:morifumikirikita319:20171016084738j:image

なぜか喜ぶ近江ちゃん。


f:id:morifumikirikita319:20171014232906j:image

顔がひきつるタモリさん。


f:id:morifumikirikita319:20171014232932j:image

タモリさんの高所恐怖症が出るとエス気味になる近江ちゃん。


f:id:morifumikirikita319:20171014232946j:image

タモリ「なんともないの?」


f:id:morifumikirikita319:20171014233001j:image

草彅「黒部ダムが秘境につくられた理由、タモリさんがブラブラ歩いて解き明かします」


f:id:morifumikirikita319:20171014233014j:image

このあとタモリさんに試練が!

 

 

f:id:morifumikirikita319:20171014233950j:image


f:id:morifumikirikita319:20171014234007j:image

せっかくなので下を見下ろす二人。


f:id:morifumikirikita319:20171014234029j:image

即離脱。


f:id:morifumikirikita319:20171014234058j:image

たまらんでしょうな。


f:id:morifumikirikita319:20171025150027j:image


f:id:morifumikirikita319:20171016085344j:image

やっぱりいるんだ。


f:id:morifumikirikita319:20171014234152j:image


f:id:morifumikirikita319:20171016085502j:image

今年は、もう終わり。

🔍黒部ダムオフィシャルサイト


f:id:morifumikirikita319:20171014234207j:image


f:id:morifumikirikita319:20171014234224j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015080500j:image

凍っちゃう。


f:id:morifumikirikita319:20171015080523j:image

冬場は気温が氷点下20度近くに下がるとか。 


f:id:morifumikirikita319:20171015080535j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015153037j:image

怖いけど見る。


f:id:morifumikirikita319:20171015080603j:image

確認したら即離脱。


f:id:morifumikirikita319:20171015080618j:image

上坂「上から見るとすごくわかりやすいんですよ」

タモリ「いや、下からでもわかりやすい…」


f:id:morifumikirikita319:20171015080633j:image

目指すは大観峰


f:id:morifumikirikita319:20171015082521j:image

魔窟へと拉致される森田一義氏。

 


f:id:morifumikirikita319:20171015082537j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015082558j:image

普通、アナウンサーなら職業意識で上の文字を見て読み上げると思うのだけれど、近江アナの場合は自分の感じたままに言ってしまうのね。


f:id:morifumikirikita319:20171016171444j:image

参考画像:雪の大谷


f:id:morifumikirikita319:20171015082631j:image

立山黒部アルペンルートを黒部湖から大観峰まで移動します。


f:id:morifumikirikita319:20171015082722j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015082810j:image

標高差373m


f:id:morifumikirikita319:20171015082851j:image

最大傾斜31度


f:id:morifumikirikita319:20171015083007j:image

立山黒部観光の窪田さん


f:id:morifumikirikita319:20171015083023j:image

日本ではここだけ。


f:id:morifumikirikita319:20171015083108j:image

全線地下式ケーブルカー。


f:id:morifumikirikita319:20171015083141j:image

全線チカン式ケーブルカーw


f:id:morifumikirikita319:20171015083153j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015084815j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015084830j:image

森田氏に、さらなる試練が!


f:id:morifumikirikita319:20171015084852j:image

タモリ「写真で見ました、何度も!」


f:id:morifumikirikita319:20171015084910j:image

よい眺め。


f:id:morifumikirikita319:20171015084928j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015085010j:image

これからの季節、タイミングが良ければこんな景色が。


f:id:morifumikirikita319:20171015085040j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015085053j:image


f:id:morifumikirikita319:20171016094630j:image

吹雪いてるし。


f:id:morifumikirikita319:20171016093842j:image

哀愁漂うタモリさん。


f:id:morifumikirikita319:20171015090847j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015090829j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015090903j:image

支柱が1本もない。


f:id:morifumikirikita319:20171015090916j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015090935j:image

窪田「日本でいちばん長い距離」


f:id:morifumikirikita319:20171015091009j:image

窪田「どうしてこんなつくりになっているかご存じですか?」


f:id:morifumikirikita319:20171015091022j:image

投げやり。


f:id:morifumikirikita319:20171015091039j:image

大豪雪地帯


f:id:morifumikirikita319:20171015091050j:image

支柱があると雪崩で押し流されてしまうので、あえてつくっていない。


f:id:morifumikirikita319:20171015093011j:image

なるほどねえ。


f:id:morifumikirikita319:20171015093029j:image

草彅「雪崩による被害を防ぐための工夫」


f:id:morifumikirikita319:20171015093046j:image

なるほどねえ。ちゃんと理由があるもんなんだなあ。


f:id:morifumikirikita319:20171015093101j:image

タモリ「雪あるなあ」


f:id:morifumikirikita319:20171015093116j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015093132j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015093147j:image


f:id:morifumikirikita319:20171015093204j:image

水の少ない時期には雪解け水で潤している。


f:id:morifumikirikita319:20171015093227j:image

雪が多いことも黒部ダムが秘境につくられた理由のひとつ。


f:id:morifumikirikita319:20171015093302j:image

草彅「水力発電には大いに役立っているんですねえ」


f:id:morifumikirikita319:20171015093312j:image

とうちゃ~く

 


f:id:morifumikirikita319:20171015131214j:image

次の記事へと続く

 

 

 

 

📄ブラタモリ前の記事

🔘黒部ダムでブラタモリ(1/3) - 森の踏切番日記

🔘黒部ダムでブラタモリ(2/3) - 森の踏切番日記

🔘黒部ダムでブラタモリ(3/3) - 森の踏切番日記

 

 

 

 

 

保存版!筒井康隆とは何者なのか?~朝日放送『ビーバップ!ハイヒール』より 

朝日放送 10月12日放送

ビーバップ!ハイヒール

放送600回記念特別編


f:id:morifumikirikita319:20171013195110j:image

筒井康隆とは何者なのか?

────────────────────


f:id:morifumikirikita319:20171013072037j:image

放送600回にしてついに実現!

筒井康隆特集! 


f:id:morifumikirikita319:20171013072327j:image

筒井康隆Google マップ


f:id:morifumikirikita319:20171013072341j:image

ホンマに、Google マップでも Google Earth でも「筒井康隆」で出てくる!


f:id:morifumikirikita319:20171013072357j:image

すごいなあ。


f:id:morifumikirikita319:20171013072413j:image

御大登場。 


f:id:morifumikirikita319:20171013072432j:image

内装もすご~い。掃除が大変そう。


f:id:morifumikirikita319:20171014080936j:image

お客さんも多いだろうし。


f:id:morifumikirikita319:20171013072445j:image

たしか、泥棒に入られたことがあったような。

 


f:id:morifumikirikita319:20171013072459j:image

1934年(昭和9)9月24日生まれ

御年83


f:id:morifumikirikita319:20171013072513j:image

〈こよいは4つの鍵から解き明かす〉


f:id:morifumikirikita319:20171014080920j:image

筒井康隆を語るならこの人。

筒井康隆ファン(ツツイスト)東の正横綱といってよいでしょう。

私はせいぜい序二段クラスなので、あまり詳しくはありません。


f:id:morifumikirikita319:20171013151503j:image

山下「自分のおもしろいと感じたことを徹底的に掘り下げていく。おもしろがることは徹底的におもしろがれ、というようなことが僕の中で響きあって…」


f:id:morifumikirikita319:20171013143740j:image

すべてを面白がる男

〈そう、森羅万象世の中のすべての現象や出来事を筒井は徹底的に面白がる〉 


f:id:morifumikirikita319:20171014082604j:image

小松左京日本沈没』(1973)

完成まで9年を要したと云われる大作。当時のベストセラーで、ドラマ化もされた。なぜか、金閣寺が沈没していくシーンだけ憶えている。


f:id:morifumikirikita319:20171013143832j:image

筒井康隆日本以外全部沈没」(1973)

タイトルを考えたのは星新一小松左京が執筆を許可。完成までに数時間を要したと云われる。小松は返礼に「タイムジャック」という筒井風の短編を執筆している。


f:id:morifumikirikita319:20171013145229j:image

2006年映画化。ご本人も出演。

 

日本以外全部沈没 [DVD]

日本以外全部沈没 [DVD]

 

 

f:id:morifumikirikita319:20171013145243j:image

ベトナム観光公社」(1967)

「アフリカの爆弾」(1968)


f:id:morifumikirikita319:20171014083723j:image

家族八景』(1972)

 

直木賞候補に三度ノミネートされるが
三度とも落選 

(同じ時期に直木賞を受賞した作家は、野坂昭如井上ひさしなど)

 

 

大いなる助走 (文春文庫 (181‐3))

『大いなる助走』(1979)

自身を投影したかのような小説家志望の主人公が自分の作品を落選させた文学賞の選考委員たちを皆殺しにしていくという話。

 
f:id:morifumikirikita319:20171013145314j:image

1977年から1978年にかけて別冊文藝春秋に連載された。直木賞選考委員の一人である唇の分厚い作家が編集部に「あの連載をやめさせよ」と怒鳴りこんだ話は有名。


f:id:morifumikirikita319:20171013145326j:image

本人は、私怨を晴らすという意図はなく、面白がって書いたとコメントしている。

筒井作品は、怒りとか悲しみとか恐怖などといった感情すらも、面白がって笑いにしていくところがあると思う。

 

文学賞殺人事件 大いなる助走 [DVD]

文学賞殺人事件 大いなる助走 [DVD]

1989年、佐藤浩市主演で映画化された。

この年は、芥川賞直木賞が第100回を迎えた記念すべき年だった。

 


f:id:morifumikirikita319:20171013145335j:image

筒井の笑いの原点といわれるマルクス兄弟

戦争さえも茶化してしまうナンセンスな芸風。

マルクス兄弟は、ドリフターズなど多くの喜劇人に影響を与えたのではなかったかな。


f:id:morifumikirikita319:20171014093733j:image

筒井康隆の笑いには、アメリカ的な一面があるのは確か。泥くさい笑いではなくて、スマートな笑いといえるかも。

 

 

芸人タモリ誕生秘話
f:id:morifumikirikita319:20171013151251j:image

演奏旅行で福岡市を訪れた山下トリオがタモリと遭遇し意気投合。

➡東京に戻った山下トリオは、常連だったバー「ジャックの豆の木」でタモリのことを吹聴。

➡ジャックのママや他の常連客は、本当に面白いか確かめたいからと東京へ呼ぶことを要請。

➡1975年夏、客から新幹線代を集めてタモリを福岡から呼び出すことになる。

➡新幹線の切符を送られたタモリは、博多まで開通したばかりの新幹線で上京。

➡当時、神戸市垂水区に住んでいた筒井康隆も噂を聞きつけ、上京。

➡7月30日、「ジャックの豆の木」でタモリの本格的な独演会が催される。


f:id:morifumikirikita319:20171013150202j:image

その日、「ジャックの豆の木」を訪れた客には、筒井、山下の他に、赤塚不二夫高信太郎などもいた。赤塚は当初、そんなに面白いシロウトがいるとは信じていなかったという。


f:id:morifumikirikita319:20171013150220j:image

会が進行するうちに筒井から、中国人のターザンをやってくれとのリクエストも飛び出し、タモリはこれに見事に応じてみせた。


f:id:morifumikirikita319:20171013150236j:image

しかし筒井の要望はとどまることを知らない。さらに「大河内伝次郎の中国人のターザンが、宇宙船のなかで酸素漏れに苦しんでいるところをやってくれ」というむちゃくちゃな設定が与えられる。


f:id:morifumikirikita319:20171013150306j:image

だがこれにもタモリは一瞬たじろぎながらも挑んでみせ、《「およ。うよ。すうしほ。ごよごよごよ」などと言いながらノドをカキムシリ、苦悶の表情物凄く、それでも必死に操縦桿を手さぐりしようとする》その演技は客人たちを圧倒する(山下洋輔『ピアノ弾き翔んだ』)。


f:id:morifumikirikita319:20171013150318j:image

こうしてリクエストに応じるままに即興で演じるなかから「四ヵ国語麻雀」など、のちに「密室芸」と呼ばれることになる初期タモリのレパートリーができあがっていったという。


f:id:morifumikirikita319:20171013150338j:image

以上、『タモリと戦後ニッポン』(近藤正高著・講談社現代新書)から引用しました。


f:id:morifumikirikita319:20171013150355j:image

この日、すっかりタモリに惚れ込んだ赤塚不二夫が、自分のマンションの部屋に泊まっていけと、タモリを連れて帰る。以後、タモリの居候暮らしが始まったのは有名な話。


f:id:morifumikirikita319:20171013150407j:image

山下「この人が笑ったら最高だなと…」


f:id:morifumikirikita319:20171013150418j:image

この年の8月の終わり、赤塚不二夫とともに高島忠夫司会のテレビ番組『土曜ショー』に出演したタモリは初めてテレビで芸を披露、高島忠夫の度肝を抜いた。その番組を見ていた黒柳徹子が、すぐさまテレビ局に電話し、赤塚に「あの人誰?」と訊ねたという。

近藤正高の前掲書より)

 


f:id:morifumikirikita319:20171013151228j:image

時代を超えて愛される筒井作品


f:id:morifumikirikita319:20171013151316j:image

山下「あれから入るので、必ず筒井康隆のことを覚えるんです」


f:id:morifumikirikita319:20171013151335j:image

山下「いつまでたっても読者層は若いまま」


f:id:morifumikirikita319:20171013151351j:image

〈たびたび映画化・ドラマ化されている〉


f:id:morifumikirikita319:20171014130655j:image

時をかける少女』といえば、やっぱり原田知世

記憶の中では、NHKドラマ『タイムトラベラー』とごっちゃになってしまっている。


f:id:morifumikirikita319:20171013151404j:image

『旅のラゴス』(1986)

これも名作。当時、久し振りに筒井康隆のSFらしいSFを読んだ思いがした。

最近のリバイバルヒットには本人も驚いているようだが、よき作品は残るものだなあと思う。この作品の場合、いっさいメディアミックスしていないのに売れたところがスゴい。

 


f:id:morifumikirikita319:20171013151418j:image

筒井教徒(ツツイスト)は、皆そう言いますな。

そうやって、面白がっておるのでしょうな。


f:id:morifumikirikita319:20171013151430j:image

筒井康隆の恐るべき才能


f:id:morifumikirikita319:20171013152214j:image

 〈日本中のありとあらゆる場所に無数のカメラ・アイがあり、人々の言動をテレビに映し出す社会。誰もがカメラを意識し自己演出しながら暮らしている〉


f:id:morifumikirikita319:20171013152246j:image

「監視社会」は、SFのテーマのひとつなので、それ自体は先見的というわけではない。


f:id:morifumikirikita319:20171013152300j:image

嫌煙運動がどんどんエスカレートし喫煙者が迫害される近未来社会〉


f:id:morifumikirikita319:20171013152313j:image

魔女狩り」は、人類の性とも云えるので、それ自体は先見的というわけではない。

 


f:id:morifumikirikita319:20171013152329j:image

筒井康隆とは◯◯である


f:id:morifumikirikita319:20171013183339j:image


f:id:morifumikirikita319:20171013183356j:image


f:id:morifumikirikita319:20171013183422j:image


f:id:morifumikirikita319:20171014132027j:image

中学時代には、漫画雑誌に投稿していた。投稿者には赤塚不二夫藤子不二雄などがいたという。


f:id:morifumikirikita319:20171013183435j:image

雑誌『面白半分』は、作家が半年交替で編集長を務めていた。筒井康隆は編集長を一年続けた。この雑誌に恐怖の「腹立半分日記」を連載した。


f:id:morifumikirikita319:20171013183453j:image

大盛況。


f:id:morifumikirikita319:20171013183511j:image

自身の作品が原作の映画『ジャズ大名』では、山下洋輔とともに作曲を担当した。

 

ジャズ大名 [DVD]

ジャズ大名 [DVD]

 


f:id:morifumikirikita319:20171014132130j:image

〈作家としても新たな地平に挑戦していくようになった〉


f:id:morifumikirikita319:20171013183551j:image

80年代に入ると、メタフィクションの技法を用いた実験的な小説に軸足を移す。


f:id:morifumikirikita319:20171013183622j:image

虚人たち』(1981)泉鏡花文学賞

『夢の木坂分岐点』(1987)谷崎潤一郎賞

「ヨッパ谷への降下」(1989)川端康成文学賞

 

文学部唯野教授

文学部唯野教授』(1990)

40万部の大ベストセラー

この時期には他にも

『虚航船団』(1984

残像に口紅を』(1989)

ロートレック荘事件』(1990)

朝のガスパール』(1992)

『パプリカ』(1993)

など重要な作品がたくさんある。

ところが…

 

 

1993年9月
「私、ぷっつんしちゃいました」 


f:id:morifumikirikita319:20171013184626j:image

角川書店の高校国語の教科書に掲載された短編「無人警察」が問題の小説。


f:id:morifumikirikita319:20171013184644j:image

筒井康隆が抗議したのは、てんかん協会に対してではない。

「文壇」に対する嫌悪もあったものと思われる。


f:id:morifumikirikita319:20171013184659j:image

筒井康隆は、長い作家人生を通じて、売られた喧嘩はもれなく買っているところがスゴい。むしろ、喜々として買っている節すらある。そういう状況すら面白がっているのである。恐ろしい人だ。


f:id:morifumikirikita319:20171013184717j:image

1993年4月1日 中野サンプラザ

よりによって、エイプリルフールw


f:id:morifumikirikita319:20171013184735j:image

結局、筒井康隆に味方したのは文壇ではないところが面白い。


f:id:morifumikirikita319:20171013185937j:image

演出家・髙平哲朗

信じておりました。


f:id:morifumikirikita319:20171013184755j:image

いろいろあって、てんかん協会とも合意にいたり、出版社とも覚え書きを交わし、執筆活動再開。


f:id:morifumikirikita319:20171013184807j:image


f:id:morifumikirikita319:20171013185644j:image

トリゴーリン


f:id:morifumikirikita319:20171013185702j:image

富豪刑事』の深キョン


f:id:morifumikirikita319:20171013185717j:image


f:id:morifumikirikita319:20171013185735j:image


f:id:morifumikirikita319:20171013185751j:image


f:id:morifumikirikita319:20171013185804j:image

『漸然山脈』


f:id:morifumikirikita319:20171013185817j:image

「ラ・シュビドゥンドゥン」


f:id:morifumikirikita319:20171013185830j:image


f:id:morifumikirikita319:20171013185851j:image

要はめっちゃイチビリやねんな。


f:id:morifumikirikita319:20171013185905j:image

だと思った。


f:id:morifumikirikita319:20171013191500j:image

筒井康隆とはラ・シュビドゥンドゥン🎵

 


f:id:morifumikirikita319:20171013191520j:image

作品の中で作中人物を演じているみたいな?


f:id:morifumikirikita319:20171013191534j:image

「俺の一番の当たり役は作家や」

役者として小説家を演じているうちに、いつの間にか普通の小説家よりも小説家らしくなってしまった、というような意味のことをおっしゃっておりました。


f:id:morifumikirikita319:20171013191547j:image

筒井作品は演劇的とはよく言われる。


f:id:morifumikirikita319:20171013191601j:image

筒井康隆の書斎に潜入。


f:id:morifumikirikita319:20171013191614j:image

 


f:id:morifumikirikita319:20171013195234j:image

時をかける少女』誕生秘話


f:id:morifumikirikita319:20171013195248j:image

秘話というほどでもないと思うけど。


f:id:morifumikirikita319:20171013194053j:image

父は動物学者の筒井嘉隆。母・八重。弟が3人。

孫悟空にはまる。

のらくろエノケンなどにもはまる。

太平洋戦争のせいでかぼちゃ嫌いになる。

疎開先でいじめられる。

江戸川乱歩作品を愛読。

孤独を救う物語の力。

世界文学全集を貪り読む。

IQ178。特別教室で天才教育。

父親の本を売り飛ばして映画館通い。

米国の喜劇映画でギャグ感覚を磨く。


f:id:morifumikirikita319:20171013194107j:image

俳優を目指して劇団に入る。

日活ニューフェイスのオーディションを受けるが不合格。


f:id:morifumikirikita319:20171013194124j:image

乃村工藝社に入社。

仕事をさぼって小説を執筆。


f:id:morifumikirikita319:20171014162549j:image

海外のSF小説に出会う。


f:id:morifumikirikita319:20171013194143j:image

1960年、同人誌「NULL」創刊


f:id:morifumikirikita319:20171013194159j:image


f:id:morifumikirikita319:20171013194215j:image

「お助け」が乱歩の目に留まり、雑誌『宝石』8月号に転載される。


f:id:morifumikirikita319:20171013194231j:image

1964年12月31日(木)

今年、いろんなことあり。一、三十歳になったこと。二、原稿料入りはじめたこと。

ひとりだけなら原稿料だけで生活していけそうである。来年東京へ行くのは、それを自分にわからせるためか。他人にわからせるためかもしれない。

※「SF幼年期の中ごろ」(『腹立半分日記』角川文庫)より

 


f:id:morifumikirikita319:20171013194243j:image

1965年、光子夫人と見合い結婚。上京。二人になったので、しばらくは苦しい生活が続いた。

※原宿のアパートは、平井和正が住んでいた部屋だったが、平井和正が結婚して引っ越す事が決まった際に、筒井康隆に後に入れと強く勧めた。筒井夫妻は、3年ほど住んだ後、神宮前三丁目の建売住宅に引越した。


f:id:morifumikirikita319:20171013194257j:image

同年、処女短編集『東海道戦争』刊行される。


f:id:morifumikirikita319:20171013194310j:image

学研の『中三コース』


f:id:morifumikirikita319:20171013194325j:image

ジュブナイル時をかける少女」などアイディアが出ず、一カ月ほど毎日のように神宮外苑へ出かけてはぐるぐるとアイディアを求めてさまよい歩いたものだが、ああいう発想の作品は言うまでもなく僕の資質に反するものだ。

※「楽しき哉地獄」(『着想の技術』新潮文庫)より


f:id:morifumikirikita319:20171013194336j:image

〈こうして生まれたのが「時をかける少女」の芳山和子だった〉

 


f:id:morifumikirikita319:20171013231453j:image

我が家の『時をかける少女』は、このカバー。

筒井康隆のSFジュブナイルとしては他に、「悪夢の真相」と「ミラーマンの時間」が好きだった。

 


f:id:morifumikirikita319:20171013195314j:image

光子夫人登場!


f:id:morifumikirikita319:20171013195326j:image

筒井康隆が語る奥様と仲良くする秘訣。


f:id:morifumikirikita319:20171013195347j:image

「我慢して話を聞くことやね」
「反論しては絶対イカン」
「結論を出してはイカン」

 


f:id:morifumikirikita319:20171013201346j:image

筒井が語る創作の極意。


f:id:morifumikirikita319:20171013195403j:image

そやけど、昔に比べたらマルならはったな。


f:id:morifumikirikita319:20171013195430j:image

😺筒井作品に出会ったのは、中学3年の時でした。最初の一冊は『にぎやかな未来』でした。お蔭様で人生を面白がることを教えていただきました。感謝しております。🐥

 

 

 

 

「ラ・シュビドゥンドゥン」(作詞作曲:筒井康隆 ピアノ演奏:山下洋輔) - YouTube

 

 

 

 

 

三島由紀夫の『小説読本』を読んで~小説とは何か?

9月の読書録04ーーーーーーー

 小説読本

 三島由紀夫

 中公文庫(2016/10/25:2010)

 ★★★★

────────────────────

 

本書は、三島由紀夫の小説論・創作方法論を中央公論新社が独自に編集し2010年10月に刊行した単行本が文庫化されたものである。

昭和23年~25年の20代前半から昭和40年代の晩年までの三島の作家人生全般にわたる文章が収められていて、三島の小説に対する考え方や取り組み方が分かる内容になっている。

 

特に、三島が実際にどのようにして創作していたのか、その方法を明かした文章は興味深い。「わが創作方法」によると、長編小説を書く場合は、まず主題を発見し、次に環境(ミリョウとルビが付いている)を研究し、構成を立てる。そして、書き始めるのと同時に、それまでの準備をすべてぶち壊すのだという。これは、たいへんエネルギーのいる作業だと分かる。

「私の小説の方法」によると、短編では最後の場面、長編では最も重要な場面のイメージがはっきり浮かぶまで待つことが大切だとしている。必ずしも「最後の一行が決まらないと書き出せない」ということではないようだ。

一方、「法律と文学」や「私の小説作法」によると、作家は作品を書く前には主題をはっきりとは知っていないという。「主題」とは犯罪の「証拠」のようなものであり、三島にとって小説とは、容疑(仮定)から出発し、論理的に追いつめ、証拠(主題)を固めて、犯人(作中人物)を追いつめていくようなものであるようだ。

推理小説は、はじめから主題が作家に分かっているから何ら興味を抱かないのだそうだ。三島に云わせると、推理小説は、「要するに拵え物である」ということになる。

確かに、謎解きだけのパズルのようなミステリは、小説としてはつまらない。三島は、たしか、松本清張を念頭に置いていたのだったか。私は、松本清張は小説として面白いと思うが。

文庫版の巻末には、平野啓一郎による適切な解説があり参考になる。安部公房との対談で、三島が「無意識というものは、絶対におれにはないのだ」と語ったという逸話には、ちょっと笑った。

 

 


f:id:morifumikirikita319:20171010104656j:image

三島由紀夫(本名:平岡公威)

1925年(大正14)1月14日~1970年(昭和45)11月25日

 

 

小説家はなりたくてなれるものではない。大抵後で考えれば自分で仕方なしになったという感じを持っている。

(「作家を志す人々の為に」冒頭)

 ※初出・『蛍雪時代』昭和25年9月

 

 

今年の8月に『美しい星』を読んだのだが、思いのほか面白くて三島由紀夫を再認識した。それで、他にも何か読んでみたくなり、たまたま書店にあった本書が目に留まったので読んでみることにした。

三島由紀夫は「楯の会」のイメージが強くて、どちらかというと苦手なタイプで、有名な作品をいくつか読んだ程度なのだが、『美しい星』と本書を読んで印象が変わったというか、小説家としての三島由紀夫に対しては苦手意識が薄れたようだ。今後は三島作品を読書テーマに加えようかとすら思った。今月は『夏子の冒険』という小説を読んでいる。

 


f:id:morifumikirikita319:20171013120755j:image

 

 

小説家は、自分の内部への関係と、外部への関係とを同一視する人種であって、一方を等閑視することを許さないから、従って人生に密着することができない。人生を生きるとは、いずれにしろ、一方に目をつぶることなのである。

(「小説とは何か」)

 

 

本書に収められた随筆の中で最も長いのは、昭和43年から昭和45年の自決直前にかけて順次発表された「小説とは何か」で、本書の半分の分量を占めている。晩年に書かれたこの随筆は、三島由紀夫という小説家を知る上で、本書の中でも最も重要な文章だろう。

※以下、特に注意書きがない場合は、「小説とは何か」からの引用です。

 

 

フィクションとしての小説は、

(一)言語表現による最終完結性を持ち、

(二)その作品内部のすべての事象はいかほどファクトと似ていても、ファクトと異なる次元に属するものである。

と定義づけることができるであろう。

 

 

この中で『美しい星』の後半のクライマックスである人類の運命に関する論争の場面について「成功したとは云いにくい」と言及しているのが印象に残った。 

著者が云うには、欧米社会のように抽象的論争そのものを娯しむ文化のない日本においては、論争を小説中に取り入れることを諦めてしまっている。これは、日本語では抽象語が生活の伝統と背景を欠いているため、イメージを限定させてしまうからだという。

「美しい星」における論争は、いかにも日本人らしい論争である。互いに論点が噛み合わず、双方が自らの主張を言い放しで、最初から論争をする気がないかのような、相手をやり込めることだけが目的であるかのような、まことにお粗末な論争とは呼べない論争であった。そして、最後には相手を罵倒して立ち去るという幼稚さである。こうした言葉や態度の軽薄さと内容の深刻さのギャップが、かえって効果的で、これはこれで面白いなと感じた。

 

円城塔が「円城塔の文学散歩」第10回(共同通信社配信)で、『美しい星』を「手が届かないのは承知してなお、そこに手をかけてしまったことで生まれた小説」だと評していた。円城塔は、この小説を「大変奇妙な小説」だと書いているが、「あんたが言うかw」と笑ってしまった。

 

 

どんなに深刻な会話であっても、地の文に比べれば、魂の重みが軽いような気がするのは、私が単に日本人であるためかもしれない。会話にはどうしても浮薄な性質が抜け切れぬように感じられるのは、一番重要なことは口に出して語らないというわが文化伝統のせいかもしれない。

 

 

この「小説とは何か」には、様々な小説が紹介されていて、その面白さが解説されているが、その幅の広さには驚かされる。

中でも、著者が柳田国男の『遠野物語』を再読して、その中に「小説」を見出したという件りが興味深かった。著者が例として挙げているのは第二十二節の小話だが、これは印象深い話で、私も覚えていた。

 

 

二二 佐々木氏の曾祖母年よりて死去せし時、棺に取り納め親族の集まり来てその夜は一同座敷にて寝たり。死者の娘にて乱心のため離縁せられたる婦人もまたその中にありき。喪の間は火の気を絶やすことを忌むが所の風なれば、祖母と母との二人のみは、大なる囲炉裡の両側に坐り、母人は旁に炭籠を置き、をりをり炭を継ぎてありしに、ふと裏口の方より足音して来る者あるを見れば、亡くなりし老女なり。平生腰かがみて衣物の裾の引きずるを、三角に取り上げて前に縫ひつけてありしが、まざまざとその通りにて、縞目にも目覚えあり。あなやと思ふ間もなく、二人の女の坐れる炉の脇を通り行くとて、裾にて炭取りにさはりしに、丸き炭取りなればくるくるとまはりたり。母人は気丈の人なれば振り返りあとを見送りたれば、親縁の人々の打ち臥したる座敷の方へ近より行くと思ふほどに、かの狂女のけたたましき声にて、おばあさんが来たと叫びたり。その余の人々はこの声に睡を覚しただ打ち驚くばかりなりしといへり。

柳田国男遠野物語』)

 

 

三島が「小説 」を見出したのは、太字の部分である。この部分は、京極夏彦の『遠野物語 remix 』では次のようにリミックスされている。

 

 

 通り過ぎる際に

 死んだ人の裾が、炭取りに触れた。

 炭取りはくるくると、回った。

京極夏彦柳田国男遠野物語 remix 』)

 

 

文庫版では、最初の2行は203頁の終わりの2行で、3行目は204頁の初めの1行になるので、ページを捲らなくてはならない。京極夏彦のことだから、意識的にやっているものと思われる。京極夏彦のリミックス版は、柳田国男の『遠野物語』に小説を見出し、小説として仕立て直す行為に他ならない。

 

 

私が「小説」と呼ぶのはこのようなものである。小説がもともと「まことらしさ」の要請に発したジャンルである以上、そこにはこのような、現実を震撼させることによって幽霊(すなわち言葉)を現実化するところの根源的な力が備わっていなければならない。しかもその力は、長たらしい抒述から生まれるものではなくて、こんな一行に圧縮されていれば十分なのである。

 

 

小説は、戯曲とは違って、言葉がすべてなのである。三島は、「炭取りの廻らない」小説の多いことを嘆いている。三島はまた、『遠野物語』の序文を名文として絶賛している。

自分が小説を読むときに、この「炭取りの廻る」ところをきちんと読めているかどうか、小説の読み方について考えさせられた。

 

三島が芥川賞の審査をしていて、只一度、生原稿で読んで慄然たる思いをしたのが、深沢七郎の『楢山節考』なのだそうだ。たしか、押し入れの何処かにあったはずだが、「姥捨て」という重いテーマなので敬遠して読んでいない。一度読んでみようかという気になった。

三島由紀夫は、SF小説に理解があって、百編以上のSF小説を読んだというが(それほどSF小説を読んだ三島が自分なりのSF小説を書いてみようと思わないはずがない)、その中でも随一の傑作と称賛しているのが、アーサー・C・クラークの『幼年期の終り』である。この作品を高校時代に読んだときには、あまりピンとこなかったが、キリスト教徒が読めばさぞかし不快であろうと、今ならよくわかる。三島によると、『楢山節考』と『幼年期の終り』の共通点は、読後感のいいしれぬ不快感にあるという。

 

 

この世には、ただ人を底なしの不快の沼へ落とし込む文学作品もあるのである。いわばこれを「悪魔の芸術」と呼ぶことができよう。

 

 

今年の8月に、筒井康隆の『創作の極意と掟』を読んだのだが、「序言」に、「小説とは何をどのように書いてもよい文章芸術の唯一のジャンルである」と書かれている。これは、森鴎外の「小説というものは何をどんな風に書いても好いものだ」という文章からきているようだ。鴎外に傾倒していた三島も、小説というものは「どう仕様もないほど自由」であり、「無限定の鵺のようなジャンル」であると、本書の各年代の文章で述べている。

 

 

概して近代の産物である小説の諸傑作は、ほとんど「小説とか何か」の、自他への問いかけであった、と云っても過言ではない。小説はかくて、永久に、世界観と方法論との間でさまよいつづけるジャンルなのである。

 

 

晩年の三島由紀夫が「理想的な小説」を見出したのは、江の島の海獣動物園のミナミゾウアザラシだった。えっ? ミナミゾウアザラシ? どういうこと?

三島は、ミナミゾウアザラシの小説的特性を次々と数え上げているが、「現代の小説はこのあらかたを失ってしまった」という。

 

 

彫刻が生の理想形の追求であったとしたら、小説は生の現存在性の追求であった。小説におけるヒーローは、劇におけるヒーローとちがって、糞をひり、大飯を食い、死の尊厳をさえ敢て犯すのだった。

 

 

ミナミゾウアザラシを見て、これだけのことを考えるとは、三島という人は四六時中小説のことを考える人だったのだろうと思わせる。ミナミゾウアザラシとは、結局、バルザックの小説を意味しているようだ。

ところが、そのような感想をもって帰宅した著者が読み耽った小説はミナミゾウアザラシとは真逆の小説だったりする。三島をしても、小説というものは、簡単に律しきられる存在ではないようである。

この「小説とは何か」の最後に、村上一郎の「広瀬海軍中佐」という一編を取り上げている。

 

 

しかしこの短編ほど、美しく死ぬことの幸福と、世間平凡の生きる幸福との対比を、二者択一のやり切れぬ残酷さで鮮明に呈示している作品は少ない。

 

 

この随筆を書き終えた後の三島由紀夫の行動を考えれば、「美しく死ぬことの幸福」という言葉は心に引っかかる。三島の最期を思うと、この随筆は三島の作家としての遺書であると云えよう。

小説に何をどのように書いてもよい「自由」があるということは、何を書かないか選択する「自由」があるということでもある。

 

 

「どう仕様もないほど自由」な小説というジャンルの中で、何かを書き、何かを書かずにいることで、三島は「自由」を行使する。しかし、到底、書かなかった小説を確定する一つの小説とは、自由でなければ選択でもない、何か不如意なものだと彼は語る。それは同時に、生きようと思えばいつでも生きられたはずの現実を、除外された、生きなかった現実として確定することでもある。

そして、その逆は? 行動の「完成」が、創作というもう一つの「現実」を紙屑にし、「破棄」する時にも、それはやはり抗い得ぬ、「オートマティック」なことなのだろうか?

平野啓一郎「混沌を秩序化する技術」)

 

 

三島に対する疑問は、まさにこの点にある。平岡公威にとって、「三島由紀夫」もまた、ひとつの「創作」であり、自らの意志で「完成」させたかったということだろうか。そして、平岡公威という「現実」を破棄したのだろうか。それは、美しい幸福な「完成」だったのかどうか。

 

 

この世には二種の人間があるのである。心が死んで肉体の生きている人間と、肉体が死んで心の生きている人間と。心も肉体も両方生きていることは実に難しい。

[中略]

生きながら魂の死を、その死の経過を、存分に味わうことが作家の宿命であるとすれば、これほど呪われた人生もあるまい。

 

 


f:id:morifumikirikita319:20171013121030j:image

 

 

彼「日本を守るとは、天皇を中心とする、しと文化と伝統を守ることだ。(野次、高まる)お前ら聞けい。聞けい。よく聞けい。よく聞けい。こうしょう聞けい。男一匹が、いのちを賭けて諸君に訴えてんだぞ。いいか」

筒井康隆「ダンヌンツィオに夢中」)

※昭和45年11月25日の陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地での三島由紀夫の演説を収めた朝日ソノラマソノシートから、筒井康隆が聴取した通りに再録した文章の一節。

 

 

 

小説読本 (中公文庫)

小説読本 (中公文庫)

 

 

 

 

📄関連日記

🔘三島由紀夫の『美しい星』読んだら草生えたわ - 森の踏切番日記

🔘筒井康隆の作家としての遺書という『創作の極意と掟』 - 森の踏切番日記

 

 

 

 

 

 

黒部ダムでブラタモリ(3/3)

ブラタモリ』#86黒部ダム(3/3)

黒部ダムはなぜ秘境につくられた?


f:id:morifumikirikita319:20171008144503j:image

近江「ジャーって!?

────────────────────


f:id:morifumikirikita319:20171008144529j:image

🔘黒部ダムでブラタモリ(2/3) - 森の踏切番日記の続き


f:id:morifumikirikita319:20171008144603j:image

🔍黒部ダムGoogle マップ


f:id:morifumikirikita319:20171008144630j:image

赤丸で囲んだ部分。


f:id:morifumikirikita319:20171008144645j:image

黒い四角の部分。


f:id:morifumikirikita319:20171008144700j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008150040j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008150104j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008150122j:image

10km先でした。


f:id:morifumikirikita319:20171008150141j:image

ダムのすぐ近くに発電所をつくる方法もあるが、黒部ダムの場合は違う。


f:id:morifumikirikita319:20171008150204j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008150220j:image

東京スカイツリーは634m

天望回廊(第二展望台)が450m

天望回廊より約100m上!


f:id:morifumikirikita319:20171008150235j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008150250j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008150308j:image

ジャーって!?


f:id:morifumikirikita319:20171008150328j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008150342j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008151508j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008151528j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008151541j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008151557j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008151613j:image

2億㌧の水が年に4~5回入れ替わるから


f:id:morifumikirikita319:20171008151643j:image

8億㌧の水がダムに入ってきていることになる。


f:id:morifumikirikita319:20171008151729j:image

黒部川第三発電所


f:id:morifumikirikita319:20171008151744j:image

高熱隧道だ。


f:id:morifumikirikita319:20171008151802j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008151817j:image

草彅「発電量を大幅にアップしました」


f:id:morifumikirikita319:20171008151832j:image


f:id:morifumikirikita319:20171009111712j:image

草彅「10カ所に上ります」


f:id:morifumikirikita319:20171008151847j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008151857j:image

約4倍!


f:id:morifumikirikita319:20171008155249j:image

黒部ダムが秘境につくられた理由


f:id:morifumikirikita319:20171008155302j:image

ひとつは「落差を得る」


f:id:morifumikirikita319:20171008155317j:image

ひとつは「大きな水がめをもつ」


f:id:morifumikirikita319:20171008155331j:image

よ~く分かりました。


f:id:morifumikirikita319:20171008155344j:image

プロジェクトB 


f:id:morifumikirikita319:20171008155358j:image

出ました地質コーナー。


f:id:morifumikirikita319:20171008155415j:image

富山大学といえば、ドラえもん学の先生を連想するなあ。


f:id:morifumikirikita319:20171008155917j:image

上流と下流の地形を確認。


f:id:morifumikirikita319:20171008155933j:image

下流は急な渓谷。


f:id:morifumikirikita319:20171008155946j:image

上流は幅が広い。


f:id:morifumikirikita319:20171008171714j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008171728j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008171738j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008171751j:image

水を貯めるには最適地。


f:id:morifumikirikita319:20171008171802j:image

『森田たちは、ダムの上流側の地質を確認するために船に乗り込んだ』


f:id:morifumikirikita319:20171008180926j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008180941j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008180956j:image

『草彅剛がフェイントをかけた』


f:id:morifumikirikita319:20171010125828j:image

(参考画像)


f:id:morifumikirikita319:20171008181040j:image

まずは、左岸の岩石を採取しましょう。


f:id:morifumikirikita319:20171008181055j:image

川は、下流を向いて左手が左岸どす。

京都は、南を向いて左手が左京区どす。

天子さんは南面しはるからどす。


f:id:morifumikirikita319:20171008181113j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008181126j:image

『森田の作業は困難を極めた』


f:id:morifumikirikita319:20171008181142j:image

『ようやく採取した岩石は花崗岩だった』


f:id:morifumikirikita319:20171008181211j:image

こういう典型的な花崗岩はさすがに分かるな。


f:id:morifumikirikita319:20171008181227j:image

『森田は苦難の末右岸の岩石の採取にも成功した』


f:id:morifumikirikita319:20171008181240j:image

『やはり花崗岩だった』


f:id:morifumikirikita319:20171008181251j:image

これが、とっても大事。


f:id:morifumikirikita319:20171008182011j:image

地形図を見てみましょう。


f:id:morifumikirikita319:20171008182029j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008182044j:image

ふむ。


f:id:morifumikirikita319:20171008182057j:image

比べてみよう。


f:id:morifumikirikita319:20171008182109j:image

地質が異なる場合。


f:id:morifumikirikita319:20171008182124j:image

地質が同じ場合。均等に削られる。


f:id:morifumikirikita319:20171008182142j:image

『森田は下流の地形が気になった』


f:id:morifumikirikita319:20171008182208j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008182246j:image

下流のせまい地形も、水力発電用のダムに最適?


f:id:morifumikirikita319:20171008182257j:image

『森田たちは建設時の工事用道路へ向かった』


f:id:morifumikirikita319:20171008183258j:image

『森田は絶壁を見てぼう然と立ち尽くした』


f:id:morifumikirikita319:20171008183318j:image

近江「ほぼ垂直」


f:id:morifumikirikita319:20171008183329j:image

崖をつくっている岩を調べるとダムの下流が狭くなっている理由が分かる?


f:id:morifumikirikita319:20171008183343j:image

『名もなき作業員が危険を冒して岩を持ち帰ってきた』


f:id:morifumikirikita319:20171008183359j:image

『森田は渾身の力をこめて岩をたたき割った』


f:id:morifumikirikita319:20171008183410j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008183425j:image

珪長岩?


f:id:morifumikirikita319:20171009125602j:image

(資料画像)

珪長岩は一般的な火成岩だそうな。


f:id:morifumikirikita319:20171010092701j:image

素人には違いが分かりません。


f:id:morifumikirikita319:20171008185004j:image

富山県は地質的には「飛騨帯」といって、日本列島の中でも最も古い時代の地質帯に属します。

「ブラタモリ」ファンの必読書? 『日本列島100万年史』を読む(1)日本列島の成り立ち - 森の踏切番日記を参照のこと)


f:id:morifumikirikita319:20171008185021j:image

黒部川流域は地質学的にも秘境で、様々な時代の花崗岩が分布していて興味深い地域のようです。


f:id:morifumikirikita319:20171008185039j:image

地質の境目が大事。


f:id:morifumikirikita319:20171008185052j:image

特に岩質の違う境目は削られやすい。

だから、いろんな種類の境目を流れていく。


f:id:morifumikirikita319:20171008185107j:image

水は境目を突いて流れるのか。


f:id:morifumikirikita319:20171008185120j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008185135j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008185146j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008185158j:image

急流になるところを選んでダムをつくった。


f:id:morifumikirikita319:20171008190112j:image

タモリ「ここしかない」


f:id:morifumikirikita319:20171008190128j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008190145j:image

最適、理想的な場所を選んでるということです。


f:id:morifumikirikita319:20171008185232j:image

黒部ダムから下流を見下ろす

出典:黒部ダム - Wikipedia


f:id:morifumikirikita319:20171008190211j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008190223j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008190240j:image

ドドドドド~


f:id:morifumikirikita319:20171008190254j:image


f:id:morifumikirikita319:20171008190305j:image

それでは、黒部ダムは秘境に対してどんなふうにつくられたのか?


f:id:morifumikirikita319:20171008190322j:image

今回はここまで。


f:id:morifumikirikita319:20171008190334j:image

今回もかなりディープだったが、次回はさらにディープなのか?


f:id:morifumikirikita319:20171008191516j:image

ヘッドライト🎵

テールライト🎵

旅はまだ終わらない🎵


f:id:morifumikirikita319:20171008191536j:image

『そして、タモリに新しいお友達ができた』

 

 

おまけ
f:id:morifumikirikita319:20171008191547j:image

😺「こんにちは、ボク猫のくろにょん。2013年に黒部ダム50周年を記念して誕生したにょん。8月8日生まれだけど、永遠の1歳だにょん。土いじりと水浴びが大好きだにょん。頭の後ろにハートの模様があるにょん」

 

 

 

参考
f:id:morifumikirikita319:20171009140003j:image

黒部川流域の地質

出典:地質情報展 2010とやま -海・山ありて富める大地-/展示ポスター|イベントカレンダー|産総研地質調査総合センター / Geological Survey of Japan, AIST


f:id:morifumikirikita319:20171009144849j:image

※上図中央の赤い部分の下が黒部ダムになるようです。少し分かりにくいですけど。番組で使われた地形図より大ざっぱのようです。残念。

 

 

 

次回は
f:id:morifumikirikita319:20171008191608j:image

ホントに深いところへ行くんだ。


f:id:morifumikirikita319:20171008191647j:image

こちら➡黒部の奇跡でブラタモリ(1/3) - 森の踏切番日記

 

 

 

 

📄ブラタモリ関連日記

🔘高知でブラタモリ(1/3) - 森の踏切番日記

🔘高野山の町でブラタモリ(1/3) - 森の踏切番日記

🔘高野山と空海さんでブラタモリ(1/3) - 森の踏切番日記

🔘高野山でブラタモリ(1/2) - 森の踏切番日記